2009-12-31

[Life] ゆく年くる年

紅白歌合戦もそろそろ終盤です.
嫁様は眠気に負けて寝てしまいました.
一人で見てても,いやはや歌はいいですねぇ.

これを見ると年末だなぁと感じます.
実家の酒屋で配達を手伝っているときには,
車のラジオから流れる歌や
配達先で聞こえてくる歌を聞きながら
忙しい年末を感じたものです.

論文やら何やらまだまだやらなければならないことは山積みで,
将来に対する不安もたくさんありますが,
紅白歌合戦を無事迎えることができた今だけは
心の平安に感謝を感じましょう.

おっ,そろそろサブちゃんですよ.
それでは皆様よいお年をお迎えください.

[Life] アバター

昨日,今話題の「アバター」見に行きました.

ネットでチケットの予約をしたのですが,なぜか発券機に予約番号を入れても出ない.
何度かやって,はたと気がつきました.別の映画館であったことを.
なんばには「パークスシネマ」と「トーホーシネマ」があるのですが,
なぜか「パークスシネマ」だと思い込んでおりましたよ.

幸い近くなので,急いで,「トーホーシネマ」に向かいました.
歩きながら,嫁様に

「来年の目標!
 その1,段取りをよくすること!
 その2,休みの日も早く起きること!その3...」

ということで,いろいろと今年の反省点についてぶちぶちと言われました.

なんとか,予告編が終わって本編が始まろうとしていたときになんとか到着.
無事間に合いました.

この映画は映画の概念を変えるとか言われていたそうですけど,確かにすごい映像でした.
どこからがCGでどこからが実写なのか..さらには,その場にいるかのような臨場感.
まだみていない方は,ぜひ映画館で3Dでご覧になってください.

映画を見た後は意識がぼんやりとして,アバターの自分になっている気分になりましたよ.

2009-12-21

[Book] 46年目の光

トイレ文庫で「46年目の光」を読んでいる.

ちょうど半分くらい来たところ.
タイトル通り,幼い頃に事故によって目が見えなくなった人が
手術によって目が見えるようになるお話なのだが,
前半部分は,主人公がいかにして手術をすることを決断するようになったか
ということが半生を交えながら詳しく述べられている.

こういう部分は,認知科学的な機能への興味しかない人にとっては
退屈かもしれないが,もし自分ならどういう生き方をしただろうか,
ということを考えると,一般的な話としてもとても面白い.

例えば,主人公の友人は30代で視力を失ったが,
「ものごとを正しく理解する能力さえあれば,なんとかなる」
と,希望を失わずにやっていくことを決意する.
この言葉は,最悪の状況に陥った,どの人に対しても
勇気を与えてくれる言葉だろう.


目が見えるようになった人の記録では,
ほとんどの人が,その後「見えないままの方がよかった」と
不幸に感じている人も多いそうである.
そういう記録を読んで,手術を踏みとどまる人も多いという.

また,現在の技術では,手術の失敗によってわずかな光さえも
感じる能力を失う危険があったり,移植の拒絶反応を抑える薬による
発がん性の危険があったりと,様々なデメリットも有り,
光をとりもどすという話は早々単純な話ではないことも
詳しく述べられている.

前半部分には主人公の人生に対する態度が述べられているが,
様々な現在のメリットを失ってさえも,新しいことにチャレンジする
という個人の哲学があるからこそ,手術を決意できたのだということがわかる.

本来,認知機能というものは,新しいものごとを「知りたい」とか
そういったものと不可分であるはずで,単なる認知機能の再生にとどまらず,
その裏にある部分まで知ることができるという点で,この本は面白い.

明日から,いよいよ目が見えるようになる後半開始.

2009-12-15

[Life] 誕生日を祝ってもらう

昨夜,地下の暗い研究室で論文を読んでいると,

「(コンコン)失礼します.」

共同スペースなので,また別の研究室の人が被験者実験をしにきたのかな?
などと思って扉の方は見ないで論文を読んでいると,いきなり

「ハッピバースディトゥーユー,ハッピバースディトゥーユー!」

おぉ,何事か!と思ったら,我がグループの学生さんたちではないか.
先頭でFK様がケーキを持って,後に皆が歌いながらぞろぞろと入ってくる.

そうだ!12月12日は私の誕生日だったのだ!
隣の部屋の別の研究室には歌が筒抜けで恥ずかしいけど,
なんと嬉しいことでしょう.


「荻野さん,なにかスピーチを!」

と言われたけど,とっさのことで,

「えー,いやー,うー,こんなにも私のグループの学生さんって多かったんだなぁ.と,
 あらためて,責任の重大さにモゴモゴ...」

などと訳の分からないことしか言えない.

プレゼントにシャンパンを頂きました.嫁さまも,

「シャンパンなんてすごいじゃない!
 スパークリングワインとは違うのよ!
 シャンパーニュ地方で作られた,ちゃんとしたシャンパンなのよ!
 これでお正月のお酒は決まりね.」

と興奮気味に喜んでおりました.




ありがとう!
そして,これからの卒論・修論シーズンが恐ろしい..

2009-12-11

[Life] FK様公聴会

先日の月曜日のことなのですが...
ついについに!FK様の博士論文公聴会が開かれました!

公聴会前のFK様.とても緊張しています.



発表がはじまりました!(グロ先生,頭が邪魔です)
グロ先生の厳しい質問をうまく受けきることができるか?




発表終了直後のFK様.「おわったー」重々しい緊張がとけました.



慰労会では,はじけまくっています.



後輩から送られた博士帽をかぶってとてもごきげんです.
「これでFK博士ぢゃ!」



いやはや,FK様が浅田研に来たのはつい昨日のよう,,には思えませんが,
それにしても,もう5年も経ったんですなぁ.
成長していないのは自分ばかりか...

2009-12-10

[News] かぼちゃとばしコンテスト

日々の情報はうっかりするとどんどん流れていく.
最近面白かった記事をメモ.

Wired より.
自作の巨大マシンでカボチャを飛ばすコンテスト

 米国デラウェア州では1986年から、自作の巨大マシンによるかぼちゃ投げコンテ
 ストが行なわれている。打ち上げ距離は、投石機部門では約610メートル近く、空
 気大砲部門では1372メートルに達している。ハイライト動画を紹介。



以下,大会の模様.




ガシャーン,シュボーンと,勢いよくカボチャを飛ばす様々な装置たち.
「イエーイ」「ウォー」
オモロいですなー.

技術の粋を集めてカボチャとばしに真面目に取り組むなんて,.
ほんまアホや.
やっぱりアメリカにはかなわんなー,と思わされます.

2009-12-09

[Mac] magiccam

学生さんが「OpenCV でカメラが動かないので前に進まない」と言う.

1ヶ月前も同じことを言っていたような気がするなぁ,ということで
仕方なく一緒にデバッグすることに...実行すると


[000:029] MagicCam 0: Current process: vic, Flash is loaded: no
[000:029] Error(magiccammac.cc:276): MagicCam 0: MagicCamOpen: Not an allowed process!


なるエラーが出ている.なんじゃこれ?
ということで,ググって見ると,どうもGoogle Talk 関連のコンポーネントが
悪さをしているようだ.

他の人も書いているように,
/Library/QuickTime/
の下にあった Google 関連のコンポーネントを削除してもらうことにする.

しかし,なおも上のエラーが出る.どこかにまだコンポーネントが埋まっているのか?
インストーラにアンインストーラのオプションがなかったので,
「OSのインストールしかないかも!OSのインストールDVDを貸してください!」
と学生さんが泣き言を言いはじめる.コンポーネントごときに,そんなアホな,
と思ってさらに調べてみると,
/Library/Application Support/Google/
の下に,Google Talk のアンインストーラを見つける.(なんでこんなところに?)
それでアンインストール.

その後,エラーが出なくなったが,Haar 関数を使った OpenCV の物体認識プログラムがなぜかクラッシュ!
いろいろ検討した結果,理由は分からないが,framework 化したライブラリと一緒にコンパイルしてみると,
うまく動きだした.

思わずバンザーイ!

framework も元はおなじ opencv-2.0 をもとに構成されているはずなのに,なんでじゃー!

2時間ほど奮闘したが,ようやく一歩前進してもらえるだろう.

2009-12-07

[LIfe] 自転車通勤

最近,また自転車通勤を再開しつつある.
といっても,毎日というよりは,週に何回かで
ちょっと寒くなったら車になったりとあまり真面目ではない.

iPhone のアプリで Every Trail というものがあり,
それで GPS 情報をトレースできるというので試してみました.
通勤路はこんな感じです.

通勤


Map your trip with EveryTrail

途中には様々に楽しみにしている場所がある.
ある交差点では,小学生の安全のためにおじさんが旗を持って立っているのだが,
いつも小ギレイな服を着てパイプをくわえながら,何ともいえず優雅に小学生を誘導している.
パイプと安全誘導のギャップがおもしろいのだ.

「におい」というのもポイントである.
鮮魚店の裏口近くを通るのだが,そこには魚を入れる白いトロ箱が山積みになっていて,
新鮮な魚のにおいがする.なんとも活気があってよい.
昔の街道沿いには,畳屋があって,朝早くからおっちゃんが作業している.
その店の前を通ると青臭い畳のにおいがして気持ちがよい.

通学する小学生や高校生の生態もおもしろい.
小学生は後ろ向きになって歩いたり,ひたすら石をけっていたり,
自分の興味のおもむくままに夢中である.
ロシャは社会性が創造性の邪魔をしていると言っていたが,
確かに,こういう行為をしているサラリーマンがいたらびっくりである.
自分の興味よりも,社会的な「恥」というものが優先されるのはいつからなのかなぁ.

スカートの下にジャージをはいた女子高生のある一群は,
自転車で小魚のように群れになって幅の狭い小道の行く手を阻む.
前の二人はよくしゃべっているが.後に続く数人の気弱そうな女の子は
一言もしゃべらずにただついていくだけだ.
どういう関係なんだろう?

交差点で待っていると,男子高校生が二人で話しているのが聞こえてくる.

「クラスのみんな好きっていう奴おるやんか.
 そんなんありえへんわ.」
「まーなー」

朝から何について語り合っているのだろう?
彼の哲学について,もう少し聞きたかったが信号が青になってしまった.

2009-12-02

[Life] 大型船舶の墓場

昨夜,ひさびさにテレビを見る.
ガイアの夜明け「進化するリサイクル」

鉄のリサイクルについての世界の動きを特集したものだが,
その中で,バングラデシュの紹介があった.
バングラデシュは世界中から大型船舶を集めて解体し,
その鉄をリサイクルしているのだが,その解体がすごい!

中古船を買い付けると,その船を浅瀬に向かって全速力で突進させて
浅瀬に乗り上げさせ,その後は人力だけでどんどん解体していくのだ.
なんともすさまじい光景だ.

グーグルマップで見れるかなと思ったら,簡単に見つかった.


大きな地図で見る

解体作業については,こういうところこういうところ等で紹介されているが,かなり危険と隣り合わせである.
インタビューでおっちゃんが

「この現場では1年に15人くらい事故で死ぬ」

と言ってましたが,むちゃくちゃな現場です.
太った社長さんは

「金がある国はいろいろ言うが,貧しい国はこうするしかしかたがないのだ」

などと言ってますが,
田舎から出てきて劣悪な環境で黙々と働く若者などの映像に,
なんというか生への逞しさに圧倒されました.

嫁も感化されたようで,

「がばいばぁちゃんに言ってるように,明日から磁石持って出歩いて,
 鉄くず拾っといで!」
「そんな〜」

2009-11-30

[Life] トイレ文庫でインフルエンザを学ぶ

トイレ文庫

最近,あまり本を読む時間がないので,
トイレに本を読んで少しずつ読むことにした.

まぁ,あまり読み込むような本だと嫁さまから苦情が来るので,
長く読まない(めない?)ような本.

記念すべき最初のトイレ本は

「史上最悪のインフルエンザ」(アルフレッド・W・クロスビー)みすず書房

これは分厚い!
いつ読み終えるやら,と思っておりましたが,
毎日数ページずつ読んで,なんとか数ヶ月かけて読み終えることができました.

この本は,1919年に大流行したスパニッシュ・インフルエンザを
多角的な視点から記述してあり,インフルエンザが流行り始めた頃に
気になって買いました.

この本の面白いところは,当時の政治的な判断から個人の活動まで,
ひじょうに丹念に調査がされているところ.人々がそのときにいかに感じ,
また助け合い,そしてその後,どのようにして忘れ去られていったのか.
あるいは,場所ごとの死者数を比較しながら,リーダーシップをとって適切に
対処する人間の存在がいかに重要であったか,などが述べられている.

なんというか,インフルエンザそのものの知識を得るというよりは,それを通した
社会というものの動きを俯瞰的に歴史的に眺めることができるところが面白い.


国立感染症研究所・感染症情報センター インフルエンザ流行レベルマップより.'09 11/30 分)

まぁ,上のような赤だらけの状況にある現在,あまり面白がってもいられないのかもしれない.
公衆衛生や政治に関わる方々には,こういった過去の例を教訓に適切な判断を下してもらいたいものである.

[Life] 青春の赤ハゲ



先月末の話になりますが,
阪大で吹田際なるものがありまして,
その行事の一環で,工学部で駅伝が催されました.

浅田研,細田研からは,2チームが参加し,
それぞれのチームのリーダーが赤ハゲをかけて勝負することになりました.
もう何ヶ月も前から猛特訓.真剣そのもの.

負けはしたものの,
彼は潔く(喜んで?)赤ハゲになりました.

本日は,彼は徹夜明けなのでしょうか,
たいへんお疲れのご様子です.

スポーツに,プラモに,熱帯魚に,研究に
体をはって学生生活を完全燃焼という感じです.
ある意味羨ましいですな.

2009-11-27

[Life] 海外発表でトラブル

もう11月も終わりです.早いですなぁ.

今月は海外出張がありました.イタリアのベニス!
すばらしいところなのですが,体調は絶不調..

直前の科研の申請書書きで消耗して,
頭は痛いわ,鼻水はでるわ...

発表準備もなかなかできなかったので,今回は英語のセリフを覚えず,
コンピューターのディスプレーにセリフを書いておいて,
それを読めばいいや,とズルを考えておりました.

ところが...

発表当日,どうも,みなムービーが出なかったり,トラブルに見舞われています.
自分の発表するセッションの前の休み時間に接続を確かめたときには,
なんとか無事スクリーンに表示され,胸を撫で下ろしました..

ところが,その数分後,私の番になってみると,
前画面モードになりません!
げげー!

何度もトライしましたが,だめなので,結局,編集モードで発表.
当然のことながら,ノートは見ることができません.

えーい,ままよ,ということでシドロモドロながらも
即興で発表ですよ.

しかも...

実験結果のスライドのところにくると,
なんということでしょう!
実験結果の図がすべて抜け落ちているではありませんか!

仕方なく,フォルダーからファイルを一つずつ開いて,こんな結果が出ました,と紹介.

なんとか終わったときには,もう汗だくでございました.
発表終了後,K嶋先生から
「いやー,荻野君も英語がうまくなったねぇ〜.」
などと,フォロー?を入れてもらいましたが,
必死さだけは見物だったでしょう.


その後,何度もトラブルに見舞われたプロジェクターは交換となりました.
もっと早く交換してほしかったぞ.
ズルを考えた罰があたったということなのでしょうか..

2009-11-02

[Life] ヒロシチョコ

最近はなかなか更新できてないです.頑張らねば.

先日,久々に ERATO の会議室に行ってみると,机の上に
「ヒロシチョコ」1ケ50円
なるものとともに,
ジェミ君とグロ先生のツーショットの写真のついて
チロルチョコがずらりと並んでいるのを発見しました.



なんじゃあ,こりゃあ!
自分そっくりのアンドロイドをつくるのに飽き足らず,
こんなものまで作ってしまったとは!
本格的にキャラクターとして売り出すつもりなのか!
しかも,ちょっと高いじゃないか!?10円じゃないのか?
学生相手に商売をするなんて,
やっぱり,クレイジー,ではなくてマッドだ〜!


と,思いきや,紙の上に
「先生お誕生日記念!!」
とある.なるほど,学生さんが恩師のために作ってもらったようだ.
すみません.グロ先生,誤解してました.

どうも,自分だけのチロルチョコを作ることができる商品があるようなのです.

これは贈り物になかなかよいですね.

2009-10-27

[News] PETMAN

あぁ,科研..
コンピューターの前に座っている時間は長いのに,
まったく文章は進みません.
明日は締切,あぁ涙.

しかし,これは久々に更新しておかねばならないでしょう.

ついにっ!ついにっ!あの BigDog の二本足版がぁぁぁ!

「ロボットろば」が人間に:新作ロボ『ペットマン』の動画(wired news)



なんとなく足を投げ出すような感じで,ちょっとラフな感じがしますが,
横からおされても歩き続けるなど.とてもロバストです.
こいつはすごいですね!

ふぅ,科研に戻らねば.

2009-10-14

[Life] パパウパウパウ

成OK君は今 IROS に参加中である.
今回はアメリカ一治安の悪いところという噂で,
居残り組は皆心配している.
奥様のI橋さんも,さぞ心配しているだろうと思い聞いてみる.

「毎日,ヘンなメールが来るから今のところ生きているみたい〜」

とのこと.

変なメールとは?

「「ぱぱうぱうぱう」とだけ書かれたメールが来て〜
 何のことか分からないと尋ねるメールを送ったら〜
 「GGR」って返ってきた」
「なんですか?GGRって?」
「それはもう教えてもらって,ググレってことらしいです.」
「あぁ,なるほど.」
「GGR KSというのもあって〜」
「KS って何ですか?」
「ググレ,カス!ってことだそうです.」

そんな 2ch 用語でメールを送らないでください x_x .

「ぱぱうぱうぱう」は,面白い音で気になってググってみたが...
こんなページが出てきて,「完璧なあらすじですね」って,やっぱり意味がわからないっす.

注)成OK君はジョジョがとても好きなのです.

2009-10-13

[Life] 駐車場の掃除

台風が去った後,木の葉等が駐車場に多く散乱していた.
ずいぶんたっても,なかなか管理人の人が掃除をしてくれないので,
昨日自分で掃除をすることにした.

ちょっと広いのだが,ひとりでえっちらおっちらと何年ぶりかに
ほうきで掃いてきれいにした.
あまりに頑張ってしまったために,手にマメができてしまったほどだ.


駐車場を走るネコ(マダラ)

「今日一日,頑張ったなぁ」
などと思っていると,嫁が帰ってきた.

「駐車場の掃除したん?えらいねぇ.ん?部屋の掃除は?」
「いや...部屋は..まぁ,きれーやんか.」
「公共の場所を掃除して,自分んとこ掃除しーひんなんて!アホちゃうか!」

まぁ,そんな連休最終日でした.

[Life] 一人つぶやき

遅ればせながら, Twitter なるものに登録する.
コミュニケーションのためというよりは,
たまに自分が何をやっているかを再認するため.
インターネットの雲の中の迷宮に入り込んでいないか?
論文の情報の海の中でキーポイントを見失っていないか?
短く定期的に Twitter につぶやくことで客観的になれるんじゃないのか?
ほんまかいな?

2009-10-02

[Life] いつまでも黒ブタと思うなよ

東北での研究会でのこと,
やおらグロ先生が薄着になったのだが,
なにやらいつもと雰囲気が違う.
そう!グロ先生がスマートになっているのだ!


「本気になったら,ダイエットなんて簡単なのだ.」

すごい!これはいったいどうしたことなのだ.
肝硬変でさえクスリで直してしまうグロ先生,
あれだけ私と浅田先生のジョギングをバカにして,

「運動をするやつは馬鹿だ」

とのたまわれていたのに,これはいったいどうしたことなのだ?

「いったい何キロ痩せたんですか?」
「10キロほど痩せた.」
「あれだけ運動を馬鹿にしておられたではないですか.」
「運動は嫌いじゃない.
 結果の出ない運動が嫌いなのだ」

と私のお腹を指差して言う.
なんやてー!まぁ,私のジョギングはご飯をおいしく,
ビールを美味しく飲むためのものだからなぁ.


なんでもとことんまでやってしまうグロ先生のこと,
何か変な方法を試しておられるに違いない.

「いったいどうやって痩せたんですか」
「会議とかで,つまらない話になってきたら,
 座ったまま太ももを浮かせて腹筋を鍛えるのだ.
 あとは,お腹が減ったら,死ぬほど腹筋をするのだ.
 中途半端はだめやで.
 空腹がどうでもよくなるくらい死ぬほどやらんとあかん.
 そしたら,だんだん筋肉がついて胃を圧迫してが胃が小さくなり,
 食べる量も減るのだ.」

ほんまかいな..
なんだか無茶苦茶な方法のようにも思えるが,
そうなのだろう.

精悍になった体つきを誇示するかのように
ピッタリとした薄着でウロウロするグロ先生は,
10歳ほど若返ったようにも見える.ここでヨイショしておこう.

「すっかり若返りましたね!」
「そうなのだ,すっかり君らと同い年やで.」

とニヤリと上機嫌で答えられておられました.

2009-10-01

[Life] さらば自由の身?

実は私,今日より大学の下っ端教員なるものになってしまいました.
まったく,こんな立場になってしまうとはねぇ.
独身時代終了に引き続き,ついにモラトリアムの終わりってことになるのでしょうか.

お気楽研究員の時代も去ってしまい,
ついに身を粉にして働く身分に...

で,早速,授業なるものをさせていただくことになったのですが,
いきなり,楽しみにしていた海外出張(イタリアのベニス!)と
日程がもろかぶりになっていることが明らかに!

ウォーン(泣)
なんだかつらいのぅ.

2009-09-30

[Life] 焼き鳥屋

先日は研究室の学生さんの中間発表会の打ち上げがあり,
私は研究室の皆と千里中央の飲み会へ参加.

すると,嫁さまからメール有り.

「ずるいわー.今から焼き鳥行ってくる.」

こらこら女一人で,一人焼き鳥とは,どこまで飲んべぇやねん.

私の家の近くには,個性的な飲み屋が多い.
この焼き鳥屋も,かなりこだわりらしく,
とても料理に時間がかかる.

私が淡路に引越してまだ間もなく,一人で住んでいて自由だった頃,
一度だけこの焼き鳥屋に行ったことがあった.
土曜日だというのに客は一人.
まだ寒い時期だったので,熱燗と焼き鳥をいくつかを頼む.

熱燗はすぐに出てきたのだが,
なぜかなかなか焼き鳥が出てこない.
最初に頼んだ熱燗をちびちびやっていたのだが,
ついになくなってしまった.
仕方なしに,もう一本熱燗を頼む.

それを見ていた客のおっちゃんがフォローして曰く,

「この大将は,こだわりがあってえぇねんけど,
 時間がかかるんや.
 わしもいつも仕事の途中に店にちょっとよって,
 前もって注文しとくねん.

 でも,美味しいねんけどな.
 にーちゃん,わしの一本あげるわ.」

なんとも,悠長な焼き鳥屋である.

小さなテレビがおいてあるだけで,歌謡曲が流れていて,
なんとも静かな時間が流れていった.

と,まぁ,そんな思い出深い小さな焼き鳥屋だったのだが,
結婚後はそれっきり一度も足を運んでいなかった.


その焼き鳥屋に嫁さまは目をつけてしまったらしい.
なんでも,客がほとんどいないので,
かえって一人でも入りやすいと感じたとか.

どうなることかと思っていたら,大将とすっかり仲良くなって,

「これも美味しいで.
 ビールサービスや.」

などということに.
コラー! そこは私の心の焼き鳥屋なのだ!

しかし,一人飲みに全く抵抗のない嫁とはこれ如何に...

[Life] 9月の出張雑感

今月は出張続きでした.
出張に論文の修正などを持っていったりしましたが,
やはり?できるはずもなく,なんとなくストレスが溜まって
帰ってきたというところです.

ロボット学会,エラトーの研究会,意識の研究会,神経回路学会...

うーん.たくさん行ったけど,振り返って何が残っているか?

<ロボット学会>
菊T様と昔やった研究で論文賞を頂きました.
浅D先生に寝かしておいて頂いたおかげで
(菊T様卒業後,机の上に一年ほど放置されておりました)
その間に熟成が進んだのでしょうか.
このタイミングだったからこそ頂けたのかもしれません.
さすが浅D先生,先見の明有りです.

いやはや,それにしても,こんな賞の類いとは一生無縁だろうと思っていただけに,
驚きとうれしさでいっぱいでございました.




<エラトー研究会>
虫明先生のサルの道具使用に関する研究について拝聴する.
運動野の高次(運動前野)には,運動コマンドとしての方向ではなく,
視覚での運動方向として運動指令を表現している領域があるようだ.
一方で,持っている道具など,おかれている状況についても,
判断している領域が運動前野にあるとのこと.
むーん.自分の研究とどのように合わさっていくのかなぁ.


<意識の研究会>
意識の研究会とは何が話し合われるのかと思って行ってみましたが..
意識という現象に関わる神経活動の証拠探しというのが,
やはり真面目な科学の方向なのですねぇ.

そんな中でも,日本大学の先生の話はおもしろかったです.
植物状態の患者さんの脳幹を電気刺激することで,
これまで絶望視されていた患者さんでも,
数ヶ月後に意識が戻るようになるという治療法の紹介でした.
NHK でも紹介されていたみたいですね.

植物状態のときは,叩いても揺すっても,まったく反応のない状態なのですが,
数ヶ月後に治療によって回復した患者さんが家族に対して応答する様子を
動画で紹介されていましたが,これは本当に印象的で,
「まさにこれぞ意識」と,目の覚めるような研究でございました.

海外からも,Christof Koch をはじめとする多くの有名な
研究者が招かれておりましたが,皆興奮している様子でおもしろかったです.






<神経回路学会>
BMI よりの研究がはやりはじめているんですねぇ.
ネコもしゃくしも統計的手法へ.
まぁ,そんなもんですよ.



今回はそうそうたるメンバーによるパネルディスカッションが開かれました.
しかし,期待していたディスカッションは時間不足のため行われず,とても残念でした.

それはそうと,
なぜか樽の多い倉庫に迷い込んでしまいました.

とても麦のにおいがよく,
こうやって何年もかけて熟成されていくのだなぁ,と.ン?







待ちに待った肝心の試飲は,バスの時間がなくて,味わう間もありませんでした.

「今回の試飲では,味わいがそれぞれ異なる5つの種類の◯◯を用意させていただきました.
 まず最初は....

という説明の間も,「そんな説明はいいから早くはじめてよー」と気が気でありません.

「それでは,どうぞ,それぞれの風味の違いを感じながらお楽しみください.」

という言葉がを聞くがはやいか,試飲コーナーへ!あと2分しかない!
たった2杯だけ喉に流し込んで,バス乗り場まで猛ダッシュ.
動き出していたバスの運転手さんに,必死に手を振り,なんとか乗せてもらいました.
えぇ,すっかり回ってしまいましたとも.

そんなこんなの慌ただしい9月でございました.
そして明日からは10月...

2009-09-29

[Comp] Snow Leopard で OpenCV

ラボの Mac を Snow Leopard に入れ替えたのはいいが,
OpenCV や 1394 カメラが動かないという文句が学生さんから来る.

どうも 64 bit 化された QuickTime や Carbon との連携が
うまくいっていないことが問題らしい.

gtk を利用して画像を表示する方法なども見つけたが,
32bit でコンパイルするとよいようだ

ということで,解決策は


%./configure CXX="g++-4.0"
%make
%sudo make install


でよいようだ.
1394 カメラの方も, 同じように libdc1394-2.0.0 をコンパイルして動作を確認.
ただ,OpenCV-1.0 ではうまくいったが,なぜか OpenCV-1.1 ではうまくいかず..
上のリンクによれば,OpenCV-1.2 ではうまくいくらしいが未確認.

ただ,今後のコンパイルは全て gcc-4.0 と g++-4.0 を使わないとだめだということになるのかな..

2009-09-09

[Life] El Vito

エル・ビート

ギターでは,この曲はわりと有名らしいのですが,
ついにこの曲を弾くところまできました.



こんなに早く弾けるようになったらいいですけどねぇ.

この曲,もともとはスペインのアンダルシア地方の民謡ということで,
スペインでよく親しまれている曲なのだそうです.

でも,この歌の歌詞は何かヘンですよ.




おばあさんが1レアルなら
姪っこは2クアルトの値打ちというが
おれはなにしろ貧乏だから
安い方へと足が向く

ビートの踊りでいこう!

わたしをくすぐったりしないでね
赤くなってしまうから


えぇ〜!
おクラシックなコンサートでこんな歌詞を歌っていいのか?

スペインでは,こんな歌詞を子供のときから歌っているのか?
もう少し調べてみると,
こちら
には,もう少しきちんとした?歌詞がありました.

With the vito, vito, vito*,
With the vito, vito, it goes.
With the vito, vito, vito,
With the vito, vito, it goes.

I don't want them to look at me
For I blush.
I don't want them to look at me
For I blush.


上のは大人用替え歌なのか?

もしかしたら,よさこい節などのように,基本の曲があって,
それに,みなが思い思いの歌詞をのせて歌ったものなのかな?

こちらにはもう少し詳しい解説がありましたが,
こっちに載っている歌詞の2番は「貧しいから〜」の方のようですね.

まぁ,民謡というのは,かように土臭いものなのかもしれませんね.

2009-09-04

[Life] 語学力検定

オーストラリアからの留学生 Jコブ君がおもむろにやってきて,

「昨日,こんなハガキが届きました」

とハガキを見せてくれた.

なんと,そこには日本語検定試験の一級に合格したというお知らせが!
毎日毎日,フラッシュを利用した漢字のカードで勉強していたからなぁ.
その努力が実ったということでしょう.
浅田研には多くの留学生がやってきますが,ここまで日本語をまじめに勉強した人は初めてです.
多くの人は,最初は日本語教室に通っているのですが,なかなかここまでは習得できません.

私の英語も,もうちょっとブラッシュアップせねば.
テープのようなきれいな発音だと,まぁまぁ聞き取れるのであるが,
ちょっと話し方が速くなったり,ちょっと訛りのある英語になると,もうだめ.
聞き取り能力の幅がまだかなり狭いのだ.

Kuhl という人が,アメリカで生まれた赤ちゃんに中国語の音韻を獲得させる実験をしていて,
対面だと音韻を獲得できるが,同じ状況をビデオで流しても音韻を獲得できないという結果を出していますが,
やはりいろんな国出身の人と面と向かってコミュニケーションする機会を増やすのがよいのだろうなぁ.

2009-09-01

[Life] スイカのおもひで

いやー,9月になって涼しくなりましたねぇー.
8月のある家庭での出来事でもご紹介いたしましょう.

むかーしむかし,あるところに,若い?夫婦が住んでおったそうな.
嫁さまは大のスイカ好きで,それはもうスイカには目がなかったそうな.

あるとき,どこからかお下がりのスイカをまるまる一個もらってきました.
嫁さまは有頂天にもほどがあり,すぐにスイカを切り始めたそうな.

「ランランラーン.あんた,いる?」
「うーん.スイカかぁ.お腹が冷えそうな..でも食べたそうな..」
「あっ,そう,いらんねんね」

嫁様は,そう言うと,さっさとスイカを四分の一に切ったかと思うと,
美味しそうにむしゃむしゃと一人で一気に食べてしまったそうな.

夫は,あまりに美味しそうに食べる嫁さまを見て
自分も食べたくなってきました.
見ると,嫁さまはかなり赤い部分を残しているではないか.

「そんな食べ方はもったいないんちゃうかなぁ.」
「あら,そう?じゃー,切ってさしあげあるわ!」

そう言うかと思うと,さっと,夫のために残りの皮の赤い部分を切って
だしてあげたそうな.

「さすが,贈り物のスイカ.美味しかったわー.
 真ん中の部分があんなに美味しいんだから,ヘタの部分もさぞかし美味しかろー」
「いやー,ほんまに美味しいわー,美味しすぎて涙が出るわ.グスン.」

なんとも思いやりのある嫁さまであったことですよ.

その後,スキを見て真ん中の部分を食べようと思っていた夫でしたが,
すぐに,きれいさっぱり冷蔵庫からスイカはなくなってしまっていたそうな.

みーんみーん.

2009-08-27

[Life] レム睡眠と黄金の糞理論

最近購入した本に,レム睡眠を発見について書かれていた.
レム睡眠を発見したのは,当時博士課程の学生であったアゼリンスキーという人.
彼は万年学生,つまり高齢の博士課程の学生で妻子を養うためにも,早く成果をあげて博士号を得なければならない
崖っぷちの状態の中で,息子の睡眠時の眼球運動を計測してレム睡眠を発見した.

「私の前にあるのは,一つの賭けだった.これまで誰も睡眠中の目の動きを一晩中観察したことはなかったので,新たな発見がある確率は高かった.言うまでもなく,かけに勝てるかどうかは,その発見が重要なものかどうかにかかっていた.」

睡眠の研究だからといって,決してのほほんとした雰囲気で発見された成果ではなかったんね.

そんな彼の言葉.

「私の持論である反インテリ的な発見の理論,”黄金の糞”理論によれば,どんな些細なことでも,非常に正確に,寸分たがわず的を絞って調べれば,ほぼ確実に科学の金塊が眠る未知の鉱脈を掘り当てられる」


そうなんだよねぇ.
しっかりと的を絞って正確に計測していく.
シンプルなんだけど,最も重要なことですよ.

2009-08-21

[Life] 「昼メシぐらいゆっくりたべさせぃや」

近頃学内におもしろい抗議ポスターが貼ってある.


「昼メシぐらいゆっくりたべさせぃや」
とお弁当を食べたり,


「ボーナス減ってもうたがな・・・」
とじっとボーナス袋を見るガンコ親父.ほんとに哀しそうだ.

この体をはった抗議のポスター,なかなか主張をストレートに表現していて
ニヤリとさせられる.

生協で向こうから実際にこの先生が歩いてきたときには,

「おぉ,あのポスターの先生や!」

と不謹慎にもなぜか笑いをこらえるのにたいへんでした.

2009-08-20

[News] カテゴリー配線は生得的?

Nature の Research Highlights から

Nature 460, 934-935 (20 August 2009)

Neuroscience: Categorically hard-wired


人間の脳は生物と非生物の認識を異なる視覚領域で行っている.これは物体を見る能力に全く依存しているというわけではない,つまり,生まれつき盲の人においても,異なる視覚領域で処理されているということが最近示された.

Harvard 大学の Alfonso Caramazza ,ニューヨークRochester 大学の Bradford Mahon らは,6つの動物のリストを盲人と見える人に読み聞かせる実験を行った.その間,被験者には目を閉じてもらい,動物のサイズを比較するようにしてもらう.機能的脳イメージングを行うことで,研究者はlateral occipital cortex が両者のグループで活性することを示した.しかし,道具等の非生物のリストを読み聞かせたときには,異なる視覚領域,medial fusiform gyrus が活性化した.

進化は,動物に対して人間が感情的反応を行えるようにするために,非生物から区別して動物のための神経的なカテゴリーをあらかじめ配線しておく選択を行ったのかもしれない.と著者らは考えている.


もとは
Category-Specific Organization in the Human Brain Does Not Require Visual Experience
Neuron, Volume 63, Issue 3, Pages 397-405
B. Mahon, S. Anzellotti, J. Schwarzbach, M. Zampini, A. Caramazza


盲の人でも,同じ領野に活動が見られたというところが hard-wired ということなんだろうけど,
生物的な情報はこちら,非生物的な情報はこちら,というような配線がひかれているということ?

筆者らの主張とは逆に,感情的な対応を行うための情報が,その場所にカテゴリー化されるように学習される,
と考えることもできるのではなかろうか?

とはいえ,例えそうであっても,感情的な対応を行うものは「ここの領野」という生得的な
メカニズムがないとだめなので,やっぱりそういうものは必要になってくるんだけどね.

2009-08-18

[News] 遠くに行って創造性をあげる

この記事によると創造性を向上させるためには,遠くに行けばよいのだとか.

"An Easy Way to Increase Creativity
---Why thinking about distant things can make us more creative
"
by Oren Shapira and Nira Liberman (Scientific American)


何でも,筆者らは「解釈レベル理論(construal level theory)」なるものを提唱していて,
これによると,ある物事を解釈するのに,それが起こったり,存在している
場所や時間を切り離して考えることはすべて,心理的距離が遠いカテゴリーに
入っていると考えるのだそうだが,そのように心理的距離の遠い状態を作ることが
創造性の向上につながるというのだ.

で,遠いところに旅した学生さんと,いつもの場所にいる学生さんに同じ問題を
とかせると,あら不思議,遠いところに旅をしている学生さんの方が創造性が
高かったのだとか.

「いま,ここ」から離れた表現になると,物事が抽象的に表現されることになり,
他の物事と結びつけやすくなる,というのが彼らの主張だ.
例えば,トウモロコシも,においや形,色などの五感の表現からは単なる「食べ物」
としてのイメージしかわかないが,少し抽象的に考えることで,
エネルギー源や成長の早い植物としてとらえることもでき,
エタノールの原料や子どもが遊ぶ迷路に結びつけたりすることができる.

なるほど,そういうもんんかねぇ.
では,私も遠くに逃亡して,よいアイディアを考えることにしたいものです.
ほげー.

でも,なんでも筆者らによると遠くの場所の写真を見るだけでも効果があるのだとか.
ふーん.行き詰まったときのために旅行写真集とか鉄道地図とか買ってみようかなぁ.


ご興味のある方はこちらもどうぞ.

"The Psychology of Transcending the Here and Now"
Nira Liberman and Yaacov Trope,
Science 21 November 2008: Vol. 322. no. 5905, pp. 1201-1205

[Life] iPhone ひょっこり出てくる

えーっとですねぇ,たいへん申し上げにくいのですが,iPhone 出てきました.

昨日嫁様からメールがあり,

「携帯でてきたでー」
「おぉー,どこにあった?」
「それは秘密です」

ということで,ひょっこり電話が見つかりました.

なんでも,車の中に落ちていたのだとか..
大騒ぎして申し訳ありません.
私の iPhone を拾って楽しんでいるとは許せん,
と勝手に恨んでいた架空の人物の方,申し訳ありません.


人間勝手なもので,

「もしかして,ワイプ機能がうまく機能してなかったら,
 写真残ってるんちゃうか?」

などと密かな期待もしていたのですが,やはりというか見事にというか
見つかった iPhone はワイプ機能でまっさらな状態になっており,
もちろん旅のおもひでの写真もすべて消えておりました.

さて softbank に連絡して,電話を繋がるようにしてもらわねば..

2009-08-16

[Life] iPhone なくなる

お盆も終わりとなりますが,皆様どのようにお過ごしでしょうか?

連休中に親戚まわりということで,徳島に行ってきたのですが,
なんと,その帰りに高速道路のSA のトイレに iPhone をおきわすれてきてしまいました.

後で SA に電話しましたが,見つからず...
こんなときのために,MobileMe で電話のありかを探す機能もあったのですが,うまく機能せず.
仕方なくデーター流出が怖かったので,
(といっても,たいしたデータも入っていないのですが)リモートワイプボタンをぽちっとな.


ogiPhoneのリモートワイプは、2009年8月X日 X:XX AMにリクエストされ、 2009年8月X日 X:XX AMに開始されました。

すべてのメディア、データおよび設定が、ogiPhoneから完全に消去されます。デバイスによっては、このプロセスに2時間程かかる場合があります。(注:このプロセスをキャンセルすることはできません。)


母艦にデーターは保存されているとはいえ,
保存されていない徳島のおもひでの写真もすべて消えてしまいました.

まだまだ月々の支払いもあるというのに,なんということよ!

嫁様には

「旅の終わりに詰めが甘いわ!家に帰るまでが遠足やで!」

と怒られました.

という訳で,皆様しばらく携帯つながりません.

2009-07-28

[Life] ツングースカ大爆発の原因は?

少し前の記事ですが,
ツングースカ大爆発で新説,大爆発を起こしたのは彗星

というのがありました.
やはり,あの衝撃的な写真を見たら,いったいなんでこんなことが起ったのか
とても興味がそそられますよね.

この少し前の記事にも,こんなものがありました.
>ロシア人研究者,ツングースカから回収された異星人の宇宙船の残骸を公開
なんと!
これは夢があります.


調査団を組織したツングースカ宇宙現象基金(Tunguska Space Event foundation)のユーリ・ラブビン(Yury Lavbin)理事長によると、こうした物質は地球の技術力で作ることは難しく、異星人による宇宙船の残骸であると確信していると述べている。

ほほぅ.「地球の技術力で作ることは難しく..」この言葉,もうたまりませんよね.わくわくします.

しかも,この理事長の説が素晴らしいです.

ラブビン理事長によると現地調査などによるこれまでの研究結果から、ツングースカ大爆発は異星人の宇宙船と隕石が空中で衝突したことが原因であるとした上で、巨大隕石落下に伴う地球的規模での自然災害が起きるのを食い止めるために、異星人が自己犠牲の精神で宇宙船ごと隕石に体当たりを行ったことに伴う副次的爆発が原因であるとの考えを同時に示した。

なんと!異星人が身を挺して地球を守ってくれた跡だったとは!
ありがとう,宇宙人!

とても夢がある話ですよね.

こういう説を唱える人がいて,そしてそれを他の説よりも面白がるというのは,
やっぱり人間は社会的な生き物なのだと感じざるを得ません.

2009-07-23

[Life] 近所のネコ



近所にネコが住んでいて,
3匹くらいが,このあたりをネグラにしていることが分かってきた.

嫁様はさっそく勝手に名前を付けはじめた.
「ブチ」「エセシャム」「マダラ」
体の模様そのままなのだが,エセシャムはどうもシャム猫っぽいけど
ちょっと違うから似非なシャムということらしい.

この3匹が窓から見える駐車場でうろうろしているのを見たことがあり,
よくニャーニャー鳴いているので,

「あの3匹は仲がいいんやなぁー」

と言うと,嫁様は

「何いってんの! あの3匹は三角関係やで!」

とのこと.
どうも,ブチは魔性の女で,二人の男を弄んでいる(!)そうなのだ.
テレビドラマの見過ぎではないのか?

ところが,先日の日曜日にこんな光景を目にした.
ブチとマダラが一緒になってじゃれていたのだが,
急にブチがツメをたててマダラにネコパンチをお見舞い.
そのままプイッと歩き去ってしまった.
マダラは,その後をトボトボとついていくのだが,
ブチがキッと睨み返すと,マダラはその場に立ちすくんでしまった.
それでも,仕方なしにマダラの後をトボトボとまたついていく.
なんだか男女関係の縮図が,この駐車場で繰り広げられている感じがしました.
「男はつらいのう...」「何いってんの!」


そして,今週になって,嫁様から

「今,マダラとエセシャムが決闘している!
 さっきまでブチもいたのに、ブチはさすが魔性!知〜らな〜いとどっかへ・・・。」

とメールで実況中継までが届き始めた.

というわけで,
近所のネコのドラマが繰り広げられて,一日一日状態が変わり,
とても目が離せないことになっているのだ.

2009-07-22

[Life] 日食

今日は何十年ぶりの日食の日.
大阪ではどうせ見えないのかな,と思ってあまり気にしていませんでした.

昼頃にパターン認識の教科書を読んで,すっかり頭がやられて
うつらうつらしていたところを,ツンツンとつつかれ

「さぁ,今から日食を見に行きますよ!あと5分ですよ!」

とOグラさんに起こされました.

建物の下に降りていってみると,
学生さんが皆空を向いている.
材料系?の学生さんは溶接の時に顔を守るものまで持ち出しています.



空はあいにくの曇りで,やっぱり見えないんじゃないかなぁ,
と思っていたのですが,うまいことに曇り空がフィルターになってくれて,
太陽が欠けている状態を見ることができました.
雲が薄くなって欠けた太陽がちらりと見えたときに,

「おぉー!」

という歓声があがっておりました.



ふと,事務のS宮さんが,

「なんだか太陽が欠けて,月みたいですね.
 今,月はどこにあるんでしょうね.」

とおっしゃいます.そばにいた西Mさんが

「それはいい質問ですね.
 あれ」

と太陽を指差しました.

2009-07-13

[Life] カレーと建築の休日

なんだか間が空くと,書くのがたいへんになります.
なんでもいいから書く.ということで,昨日のことをば.


嫁様はカレー好きで,難波周辺のカレー屋はだいたい行っているらしい.
そんな嫁様の提案により,昨日はマジックスパイスというカレー屋に
食べにいきました.

赤いお店で,中はインド風?に統一されたなんともアジアンな感じの店です.

辛さの選択も涅槃やら悶絶やら恐ろしい字が並んでいます.
店のおばちゃんによれば,「悶絶」が普通とのことでしたが,
とりあえず嫁は悶絶に,私は最近悩みも多いので,
それよりも一段辛い「涅槃」にしました.

考えが甘かった!
その辛いこと辛いこと!
汗と鼻水と涙がとまりません.
テーブルの上には箱ティッシュがおいてあるのですが,
一箱を使い切って隣のテーブルからももらってくるほど.

嫁が何か言っているのですが,
もうどうでもいいです.

「うぅ...はぁ?なんかゆーた?辛くて何にも考えられへん.」
「なによ!その生返事は!」

まさに「涅槃」の状態になりました.


その後,どこか連れてけというので,
気になっていた
「安藤忠雄建築展2009 対決。
水の都 大阪VSベニス─水がつなぐ建築と街・全プロジェクト」
をやっているサントリーミュージアムへ.

なんだか来ている人は皆こざっぱりした格好で,
真剣に展示されている建築の模型をご覧になっておられます.
やっぱり建築デザインを仕事にしておられる方が多いんですねぇ.

4x4 の住宅」という作品の前では

「やっぱりこれは住みにくいんちゃうか.」
「暖房代冷房代がたいへんやで.」

などなど,口々に勝手なことを言って楽しんでおりました.
まぁ,安藤忠雄の家は

「住まうとは、時に厳しいものだ。私に設計を頼んだ以上、あなたも闘って住みこなしてほしい」。
家を建てたいという人が来た時に、私はこう説明する。

という家ですからね.


ちょうど最終日ということで,安藤忠雄ご本人のトークショーもやっていました.

大阪人ももう少し文化レベルをあげてもらわな困る.
東京に比べたら,やっぱり大阪は地方都市にすぎないと思うんですよ.
「まぁ,うどん食ってすませましょか」
は,大阪のええところなんやけど,これからは一人一人が
情報を吸収して感度をよくしていってもらわんと.

と,大阪再生のための中之島プロジェクトの意義などについて
熱く語っておられました.
やはり私人を超えた大きなものを目標に持っている人はすばらしいですな.


かえるちゃんと


その後,嫁様は友人との飲み会に心斎橋に.
私は家に帰り一人ビール会を開きましたとさ.

2009-07-03

[Life] 宮古島に行く

先週末は新婚旅行と称して宮古島に逃亡しておりました.
青い海,白い砂,白い雲..南の島はいいですねぇ.


周囲の方々は新婚旅行は,みな海外に行く方々が多いです.
私も旅行を計画していたときに,お金ないのに海外なのかな〜,と思っておりました.
嫁様は,最初こそ「国内でいいわ〜」と言っていたのが,周囲の人の海外旅行の写真を見せてもらってからは

「海外,海外!フランス,イタリア,ギャーテー,ギャーテー!」
「インフルエンザ?死ぬときは死ぬねん.」

と海外に行く気まんまんでございました.
都合良く?大学から海外渡航は自粛せよという通達があり,

「ほらほらー,命令だから仕方がないでー」

と,ほくそ笑んでいたのですが,ちゃっかりと宮古島のちょっと高いホテルを
予約させられてしまいました.がっくり.

残念ながら,地元の民宿に泊まって,三線を聞きながら飲んだくれる,という計画はおじゃんに.
しかし,ちょっと高いだけあって部屋からの眺めはすばらしいです.


あこがれのプールサイドでのんびり,というのも体験してまいりました.



ホテルのレストランは高いので,
近くの屋台村へゴー.
ゴーヤチャンプルー,海ぶどう,オリオン生ビール.
いやー,よいっすねぇ.ぷは〜.



なにかのお祭りがあって,夕食後にちょっと見学しておりましたところ,
なぜか新聞記者を名乗る人に「なぜ宮古島に?」など話を聞かれたのですが,
翌朝の新聞に自分の名前の載った記事を見つけてびっくり!嫁曰く,

「しまった,記事になるんやったら年齢詐称するんやったわ.」

コラコラ.



宮古島にはいたるところに「みやこまもる君」が立っています.


こういったのんびりした空気の中にいると,「自己と他者?どうでもええやん.」と研究なんかどうでもよくなってきます.
思わず沖縄の求人情報を見てしまいましたよ.

出発する前に研究のアイディアについて考えてくると学生さんに言ってしまいました.
そこで,証拠として研究について考えているポーズ.

2009-06-17

[News] 隔離された鳥の歌

wired で以下の研究を知る.

文化は DNA に組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験

 複雑な求愛の歌で有名なキンカチョウは、通常はその歌を父親から習い、群れから隔離されると妙な歌を歌うようになる。隔離された集団は自分たちの新しい歌を教育していくが、その結果はどうなるだろうか。


他者の声を真似をする能力とメスの好みによる選択があれば,ある程度の収束は可能ということか.

この話を聞いてすぐに思い浮かぶのは「ニカラグア手話」の話.
これはニカラグアで聴覚障害児の特別教育施設が設けられ,数百人の子どもたちが集められた.そこで自然発生した手話のことです.以下,イアコボーニの本からの引用.

「校庭やバスの中や道ばたで互いに顔を合わせているうちに,子どもたちは次第にそれぞれの慣れ親しんだ身振りを組み合わせながら共通のサイン言語を発達させていった.最初はそれも比較的単純な言語で,文法も単純,類義語はほとんどない,いわゆるピジン語のようなものであった.やがて,年長の子どもたちにこの単純な言語を教えてもらった年少の子どもたちが,もっと精密で,明確で,ゆらぎのない,成熟したサイン言語を発達させた.これが現在「ニカラグア手話」と呼ばれているものである.皮肉なことに,学校の教職員は子どもたちが互いにどんなサインを出し合っているのか理解できず,外部の助けに頼らなくてはならなかった.アメリカ手話の専門家であるアメリカ人言語学者ジュディ・ケーグルが招かれて,初めてここで何が進行しているか分かったのである.」(「ミラーニューロンの発見」(マルコ・イアコボーニ著 塩原通緒訳)


イアコボーニは,これは言語の遺伝子というよりは,「ミラーニューロンの機能の促進する相互模倣」が可能にした現象であると言ってますが,まさにそうなのでしょう.
たしかキンカチョウにおいても,他者の歌を聴いているときに,自身が歌っているときの神経回路が確認されているとか.

#やっぱり「文化」というのは,ちょっと言い過ぎなんちゃうかなぁー

2009-06-16

[Life] 夜外から聞こえてくる音

そろそろ暑くなってきてので,風を通すために夜も窓を開ける.
住んでいるところが住宅密集地なので様々な音が聞こえてくる.

何か誰かが怒ったような大きな声で叫んでいる.
けんかか?と思ったら,嫁が

「どうも説得口調みたいやで」

という.確かによくきいてみると,

「かっこの中にいれるー」
「だから〜,かっこに入れるっていうてるやろー」

どうも塾のようだ.
そういえば,声のする方向に普通の家で小さな学習塾の看板があったのを思い出した.もう遅いのに頑張っているなぁ.ずいぶん熱心な先生だ.

「いいかー,まずは1教科に興味を持って勉強するんや.
 それで成績が伸びたら,勉強に自信がついてくるんや.」

いい先生だなぁ.それを聞いて,嫁曰く,

「そんなふうには,うまくいかんのだなー.
 1教科に集中しても,あかんもんはあかんかったで.」

なにをもともないことを言っているのか..ひどいのぅ.


そうかと思うと,女の人の金切り声が聞こえてくる.

「そりゃあ,あんたはえらいよ!立派やわ!
 でも私の気持ちにもなってみ!」

夫婦喧嘩だろうか?相手の声は全く聞こえない.恐ろしいことだ.
それを嫁が窓辺で興味津々でじっと耳をこらして聴いている.

「そんなに窓に近づいたら,向こうから影が見えるで...」
「うるさいなーもう」


そんな声に呼応するように,近所の犬やら猫やらが遠吠えをしている.

「にゃ〜〜,にゃあ〜〜」
「ワオーン,ワオーン」


遠くでは,わらび餅の車が

「わらび〜もちー.冷たい冷たいわらび餅.
 美味しい美味しいわらび餅はいりませんかー」

その声に誘い出されるように
思わず外に出て行って,わらび餅の車を追いかけた.

2009-06-05

[News] ヒト言語遺伝子をマウスに

Nature の Research Highlights に面白い記事がありました.

Nature 459, 619 (4 June 2009)
Neurobiology: Squeaking in tongues

Mice carrying a humanized version of a gene considered key to the human capacity for speech show subtle changes in their brains and in the way they vocalize.

Wolfgang Enard of the Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology in Leipzig, Germany, and his colleagues substituted two amino acids in the mouse Foxp2 protein to generate the humanized version. The animals remained generally healthy, but calls made by isolated pups had a different structure from those of normal mouse pups.

The authors also found structural, neurochemical and neurophysiological changes to neurons in a brain circuit associated with speech in humans. They say it could represent the first investigation, in an animal model, of amino-acid substitutions that might be relevant to human evolution.


もとは Cell ですね.

A Humanized Version of Foxp2 Affects Cortico-Basal Ganglia Circuits in Mice
W. Enard et a. Cell 137, 961–971 (2009)
(共著者の数がすごいですね...)


言語がなぜ人間だけで可能なのか,ということは大問題なのですが,
遺伝子的には Foxp2 という遺伝子が,言語の創発に重要な役割を
果たしているのではないか,と注目されています.

で,この研究は,そのヒトのFoxP2遺伝子をマウスの遺伝子に組み込んで,マウスがどうなるか
を見てみたというのです.ある意味,マッドですねぇ.

なんでもデンドライトがふつうのものよりも伸びたり,
声が変わったり!と,脳にも行動にも変化が出たとか.

マウスでそれくらい変化がでるなら,次はサルやチンパンジーで,ということを考える人も
いるのでしょうが,それはなかなか倫理的に難しいのでしょうね.

いやはやとんでもないことをする人もいるもんです.

研究代表者はマックスプランク研究所の Wolfgang Enard という人だそうで,
その人による解説ムービーもありますが,自信満々で説明がうまいですねぇ.

2009-06-04

[Life] わて,ほんまに,よぅ言わんわ!

論文書きとはホントにいやですねぇ.
集中力がない私には本当に苦痛です.
そんなときほど,変なことが気になってしまって...

なんだか急に,昔にみたCMで

「ちょっと,おっさんこれなんぼ〜♪」

というフレーズが気になってきました.
大阪弁をそのままに曲を作るとは,なかなかおもろいなぁ,と.

調べてみると..これって原曲があったんですねぇ.
「買い物ヴギ」


すごい.声がほんとにいい!
声の表情もいい!
そして,繰り返される大阪弁の歌詞!

「わて,ほんまに,よぅ言わんわ!」

なんとも,すごい歌ですよ.

2009-06-03

[News] 巨大ハンド

この発想はなかった..
やはり,ロボットというのは,持てる力以上の力を出せるようになる,
というのが醍醐味なんだろうなぁ.

ロボメカなんかでも行って思うのは,
ロボット研究者は自分のロボットへの思い入れが大きいので,研究というよりは
作ることで自己実現というアーティストの要素が多分にあるということだ.

ロボットは「作品」なのだな.

高さ8m、操縦者の手を模倣して動くロボットアーム

「操縦者」はグローブ式コントローラーを装着。コントローラー内での動きが、
巨大な手に反映される仕組みだ。



2009-05-28

[Life] 写真で綴る5月

写真で綴る5月

赤ちゃん学会に行ってきました.

「今日はスペシャルゲストに来ていただいています.
 さあ,どうぞ,ヒコニャンです!」



藤T君のポスターの前でポーズをとるヒコニャン.
残念ながら,彼(彼女?)がポスターを説明してくれたわけではありません.
この場所で,ヒコニャン握手会が始まりました.



ちょうど,その日くらいだったでしょうか.
インフルエンザが日本に上陸したのは.
おかげで,ICRA の大阪大学への見学会もなくなってしまいました.
そして,大学は一斉休講となり,生協に行ってもマスクは売り切れ.


そんなことを言っている間にロボメカです.今年は博多!
美味しいものがいっぱい.私,たいへん楽しみにしておりました.

マスクもないので,車内でアルコール消毒です.



さらには,家庭では食べることができなくなって久しいラーメンを食べます.
あぁ,あこがれの屋台ラーメン.「ぴょん吉」というラーメン屋で食べました.



さて,初日は会場まで歩いて行ったのですが,
博多の町というのは,都市計画がしっかりしているなぁ,と思いました.
大通りの歩道はとても広いですし,電柱も地中化されていて,歩いていてもとても気持ちがいいです.



バス停もとてもおしゃれです.
看板もバス停と一体化されていて,ローン会社の広告が貼りまくられている大阪とは大違いです.



通りを歩いて行くと,小学校で運動会をやっていました.
「ジン・ジン・ジンギスカーン♪」の音楽に合わせて,低学年の子が踊っていました.いやー,かわいいですねぇ.
「ご父兄の方は,生徒が退場しますので退場口を開けてください!」と先生が叫んでおられました.
この小学校,たいへんモダンな感じで,入ってしばらくするまで小学校と分かりませんでした.
体育館も半地下になっていて,外の通りから見えるようになっていますし,たいへんおしゃれにできています.
こういうところにも博多が都市の景観にひじょうに気を使っていることを感じさせられます.



さらに進むと,うなぎ屋さんがあります.
ここは多D君が「おいしかったぞ」と教えてくれたので,後日お昼に出かけてみました.
さすがに博多ということで,明太子の入ったひつまぶしがありました.
いやー,その美味しいこと.博多は美味しくてよいですねぇ.




懇親会では,
「ちょっと空いてから食べ物をとりに行くか」
などと思っていたら,いつものごとく,すぐになくなってしまいました.グスン.



なので,やはり夜はラーメンとなります.

「ここまで」「とまれ」これは何かの暗示でしょうか?


博多を去るときにも,アルコール消毒ということで,
仕方なくビールをいただきました.ナムアミダブツ,ナムアミダブツ.



楽しかった,もとい,研究発表で充実した出張も終わりました.
ロボカップから始まって,なんとも世間的にもいろいろ慌ただしいことの
多かった5月ですが,あっという間に過ぎて行ってしまいました.



そういえば,本日T熊様より,第2子がご無事にお生まれになったという知らせを頂きました.
たいへんおめでとうございます!

インフルエンザで人類滅亡?とかあたふたした今月でしたが,
こうやって,たくましく子どもは生まれて育っていくのだなぁ,
と,ある意味,人間というか生命のもつ力強さを感じさせられる5月でございました.

2009-05-24

[Life] マイナスプラス0?

先日,学生さんS君が電子パーツを買いたいというので,日本橋の共立電子まで車で行きました.電車で大阪大学から日本橋までだと,二人で2,000円くらいしますからね.節約節約.

パーキングチケットを購入して,車に張り付け,
お昼だったので,まずは腹ごしらえということで,駐車した場所のすぐ目の前にあった「立ち寿司」というところで食べることに.
文字通り立って食べるお店なのですが,ものがよいわりに値段がたいへんリーゾナブル.
二人で,サーモンいくら丼を注文して美味しくいただきました.

さて共立電子..
S君は,チップ抵抗などを細々と選んでいる様子.
私自身は今回は何も購入する目的もないので,ブラブラと店内をうろつく.
やはり時期的なものもあって,皆さんマスクをしておられました.

共立電子たくさんパーツがあるので,留学生のS君は日本語の表記が
分かりにくいようで,見つけるのに苦労している様子.
ちょっと時間が経ってきた.
まぁ,1時間のパーキングチケットだけど少しくらいなら...
という甘い気分になる.(これが今回の命取りであった.)

様々なパーツを購入して,いざ車に帰ってみると
なにやらフロントガラスに黄色の紙が

この車両は、”放置車両”であることを確認しました。
この車の使用者は、大阪府公安委員会から放置違反金の納付を命ぜられることがあります。
なお、この標章が取り付けられた日の翌日から起算して30日以内に、この車を運転し駐車した者がこの違反について反則金の納付をした場合又は公訴を提起され、若しくは家庭裁判所の審判に付された場合は、この限りではありません。

なんと,駐車違反の紙ではないですか!

なんじゃー!ちゃんとパーキングチケット貼っとるがなー!
ちょっと時間すぎただけやんけー.大目にみろやー!

ふぅ,ちょっと取り乱してしまいました.
20分程過ぎただけなのに...(1時間制限で20分は大きいか..)
なんでも,最近はこういう取り締まりは厳しくて
5分経過しただけでもだめなのだとか.

この制度ちょっとおかしくて,
送られてきた違反金の納付書で納付すると,点数は引かれなくて,
本人が警察に行くと,違反金を納付した上に点数も引かれるのだとか.
(無視していると逮捕されるのだそうです.)
要するに違反金は払わなくてはならないのですが,
警察に行ったら点数の分だけ損をするという,へんてこりんな制度になっています.

はぁ,お金をケチるはずが,思わぬ出費になってしまいました.
高いサーモンいくら丼を食べたと思うことにいたしましょう.



そのように気分が落ち込んでいた次の日,定額給付金の振込の通知がきました!
やったー!
定額給付金でこれほどの喜びとありがたさを味わえるとは,
国もなかなか味な演出をするわい.

2009-05-18

[Life] マスク

ICRA の見学会も中止になり,大阪大学も全学休講になってしまいました.

今日電車で大学までやってきましたが,もう60%くらいの人がマスクをつけてますね.
もう近所にはマスクが売り切れで,入荷予定もないとか..

少しインフルエンザも新聞での扱いが小さくなってきたなぁ,と思ったら
関西で大発生ということで,ちょっと人ごとではなくなってきましたよ.
これからいったいどこまで広がるのやら...

かつてイギリスでペストが流行って2年間大学が閉鎖されたとき,
ニュートンは自分の研究を深めたそうです.

1665年に学士号を得る。同年のペスト流行により2年間大学が閉鎖されるが、この2年はニュートンにとって大きな意義をもつ2年となる。 今ではこの2年は”ニュートンの脅威の2年”と呼ばれ、この間にさまざまな数学の解法を発見し、後の光学、力学の重大発見の萌芽が生まれた時期となる。
from 電気史偉人典


研究室では当面,ゼミも輪講も中止となりましたが,
逆に自分の研究を深めるチャンスとでも思わないとだめですね.

2009-05-14

[Life] ギター教室のこと

ギターなんぞを下手の横好きで3,4年前に習い始めたのだが,
私の通っている教室は少し変わっているようだ.

ナンバの裏通りでパチンコ屋の裏の古い小さなオンボロビルの二階にその教室はある.
先生も変わっていて,ヒゲをはやしていてちょっと怪しい感じだ?
ギターを始めたいという後輩に教室を紹介したら

「ちょっと怪しすぎて僕には無理っす.」

と言って通うのをやめてしまったほどだ.
たしかに,私も最初に行ったときには入るのに躊躇した.

教室の宣伝にも

「わが教室の自慢は卒業生で大ギタリストを一人もださなかったことです。」

などとあって,相当ヘンだと思った記憶がある.


この教室,おもしろい人もたくさん集まってくる.
Sさんは民俗学博物館で働いておられるが,難波の裏通りを歩いているときに,
この教室を発見して「いい感じだ」と習い始めたというから
この人も変わり者だ.

なんでも,もともと政治学かなにかを専攻していたが,
インド旅行でガンジス川で流されるのを待つ人々を見て
何かに打たれ,そこから宗教学を志したそうな.
しかし,インドで電撃的な体験をしたのに,なぜか今は
ルーマニアがご専門.その訳は,と尋ねても

「いやー,暖炉の前で,ウィスキーでも飲みながらしか話せないよ.」

とのこと.

その他にも酒乱のおばちゃんやら,元気のいいトルコ料理屋の
息子さんなど様々な人がやってくる.

それが3ヶ月に一度程度開かれるコンサートで...
それはまた別の機会に...

2009-05-12

[Research] 池内先生来阪

東大の池内先生がエラトーに見学に来られて,
講演をされました.

池内先生と言えば,会津磐梯山の民謡を踊るヒューマノイド,
というイメージですが,やはりあれくらいヒューマノイドで
パフォーマンスを見せることができるというのは本当にすごいですね.

お話は,模倣による運動実現の他に,遺跡データのデジタル化もありましたが,
最近ではオリンピックの誘致活動で,メガネをかけたらバーチャルスタジアムが
現れる,というデモを実現したという話も面白かったです.

模倣の話の端々で,

「浅田先生と違って,人間の運動実現メカニズムには関係なく,
 トップダウンのアプローチでやっているんだ」

ということをおっしゃっていたのが印象的です.

踊りの方向の研究に関しては,最近は,模倣だけではなく,
音楽に合わせて踊る,や,アドリブで踊る
ということを目指していて,音楽はリズム情報を利用する,
アドリブに関しては,民謡の運動パターンのデーターベースを
作って,それを組み合わせてアドリブをつくる手法を紹介されていました.


ですが,その後で,まだできていないこととして,

 1)ロボットは踊りを楽しんでいるのか?
 2)うまく踊りたいと思うには?

ということを挙げられていて,これが解決できていないので不満である
とおっしゃっておられました.
ここまでくると,トップダウンもボトムアップもだんだんと似てくるんじゃ
ないかという気がしてきます.
つまりは,「ロボットの運動の自発性の起源をどこに求めるか」,というところに
たどり着いてくるのではないか,と.
それは単に評価関数として設計者が与える,ということになるにしても,
人間はどういう評価関数を根源として持っているのか,ということをモデル化
しなければなりませんので,その視点では現在のエラトーのアプローチも
トップダウンだと思うのです.
フルボトムアップということになると,進化,ということを考えないとだめですが,
まだそこまでは手を付けてないですからね.

[Life] ロボカップで同窓会

たいへんご無沙汰しております.
ようやくロボカップジャパンオープンも終了し,ほっとしているところです.

ジャパンオープンでは,浅田研究室の様々な卒業生の方が集まり,
さながら同窓会のような雰囲気でした.

そんな卒業生の一人に

「最近,更新が滞っているじゃないですか!」

とお叱りを受けましたので,なんとか更新を続けたい所存でございます.


今回のロボカップでは,チームメンバーがすっかり刷新され,
一からの出直しでした.リーダーのS本君以外のメンバーは
ロボカップに出たことがなく,リーダー曰く

「ロボットはあまり動かなかったが,
 この緊張感,切羽詰まった空気,独特の雰囲気を
 味わってもらっただけでも,収穫です」

とのこと.

一応,今回の大会では,とても速い起き上がり運動ができて,
観客から「おぉー」という声も出るくらいでした.
急ごしらえのチームですから,
一応見せ場があったことだけでもよかったです.

来年はいよいよ強くなる?
期待してますよ.

2009-05-07

[Research] ヒトより大きいロボット歩く

今ロボカップのジャパンオープンに来ているのですが,
はじめさんが,とんでもないロボットを作ってきました.

人間より大きいロボットが歩いてボールを蹴るのを初めて見ました.



210cm だそうです.
うーん.迫力あります.

2009-04-20

[Life] ピンクじぃちゃん

HK様も就職活動はいよいよ終盤という感じで,
関西の企業と関東の企業から内定をもらえそうとのこと.

「どちらか迷っているんですよ.」

と,この不況時になんとも贅沢な悩みだ.

「住むところが一生関西ということになると,やっぱり考えてしまいます.
 やっぱり関東に住みたいと思ってますから.」

まぁ,関東も関西もどちらもそう変わらないではないか.

などと思ったが,昨日の出来事を思い出す.
昨日は難波で弟と一緒に昼飯を食べていたのだが,
店を出ていきなり,なにかすごいものが近づいてきた.
コテコテに飾られた自転車にまたがって,
これまたピンクで全身を飾ったおじいちゃんが悠々とやってきたのである.



いったい??これはっっ!
(後ろからしか撮れませんでした)
やっぱりこういうのは関西特有なのか?


そういえば,FK様が,今年のロボメカのページに

★懇親会特別企画 5月25日 19:00〜★
 ソラリア西鉄ホテル8階大宴会場彩雲
 ■ロボット着ぐるみパフォーマンス大会(出場者募集中!

なる情報を見つけて驚喜しておられました.FK様期待しております.

2009-04-15

[Research] イカの哲学者

昨年末に「動的システムの情報論」という研究会に参加しました.
どの話も面白かったのですが,
とくにイカについての話が驚愕でしたので,ここにメモを書きます.

講演者は琉球大学の池田先生

池田先生の研究室では,頭足類についての研究を行っているそうです.頭足類とは,オウムガイ,コウイカ,つついか,コウモリイカ,タコなどの,たくさん足のあるイカ・タコに代表されるものです.頭足類は無脊椎動物の中では体重に対して大きな脳を持つことから,その能力の高さについて研究が行われてきました.たとえば,タコはフタのついた入れ物をあげると,フタを開けて中のエサをとることができますし,なんと見まねまでもできるそうです.

Graziano Fiorito and Pietro Scotto, "Observational Learning in Octopus vulgaris", Science 24 April 1992:Vol. 256. no. 5056, pp. 545 - 547

また,コミュニケーション能力もあり,体に模様パターンを使ってコミュニケーションしていると言われていますが,詳細についてはまだ分かっていないそうです.

アオリイカの社会性についてのエピソードでは,群れ行動をとること(池田先生のページに写真あり),あるいは,飼っているイカにエサをあげるときに順位があるようで(シラスとサクラエビでは,サクラエビの方で特に傾向が見られるとか?),大型個体>中型個体>小型個体の順にエサを食べるそうです.さらには固定したペアを作っているとか..(なんとイカのおしどり夫婦とは!)


そんな社会性に敏感なアオリイカに鏡を見せたらどうなるか,ということを池田先生は実験されました.
すると...
アオリイカは通常はとても臆病で,モノをあげても(タコとは違って)防御姿勢をとって触行動をとることはないそうです.しかし,鏡の場合は明らかに触ってみる回数が多くなるのだとか.

極めつけのエピソードは..
1ヶ月間1匹だけ水槽に隔離されていたイカに,ある日突然鏡を与えたのだそうです.
すると,いつもは水槽の中をうろうろと動いているのが,鏡を初めて与えた日は
鏡の前でジッとしていて,次の日になって死んでしまったのだそうです!
なんとも哲学的なイカの話ではないですか!
それだけイカは「関係欲求」が強い動物なのかもしれません.

イカを使ってマークテストもしてみたのだそうです.
マークテストとは,麻酔をしている間に体に色をつけてやり,
鏡を見せて,自分の体に色がついていることがわかるかどうか,という実験です.
この実験でも,鏡にタッチした回数は色をつけたマークをつけたイカの方が,
無色の色をつけたイカよりも多かったのだとか.
以下は鏡の中の自分がわかっているのか!?


さて,同じ頭足類といっても,すべての種類が社会性を持っているわけではないそうです.
イカ類は社会性が高いですが,コウイカ類は反社会的,タコ類になると,
たこ壷好きでわかるように,非社会的なのだとか.

鏡を見せると,イカは鏡にタッチするのに対して,タコは鏡には関心がないようで,鏡の後ろに隠れてしまうそうです.ただ,同じ種類のタコでも個性があるようで,おもちゃにして遊ぶ行動を見せるタコもいるのだとか.

他にも,発達による行動の変化などについての知見のご紹介がありました.


ふーむ.
イカがこれほど繊細な性格をしていたとは,身近なようで全く知らなかったよ.

かなり異なる脳構造なのにヒトに見られるような社会性が見られるということは,行動としての社会性というのは,様々なインプリメントが可能ということか?

2009-04-07

[Mac] CalendarServer を導入する

ラボの共通カレンダーは google calendar で管理されているのだが,
ボスから,

「google calendar は,なんだか信用ならへんなぁ.
 自分の情報がすべて google に握られているのが気に入らん.
 ラボのサーバーでなんとかならんか,」

というワガママを言われて,ラボのサーバーに caldav のサーバーをたてることにする.

ラボのサーバーは MacOSX server を使用している.
このOSのバージョンが leopard であれば,カレンダーサーバーが
OS に組み込まれているので,すぐに使用可能になるのだが,
あいにく,バージョンは一つ前の tiger なので,自分でインストールしなければならない.

使用したのは MacOS forge の CalendarServer
この「MacOS X でカレンダーサーバーを作ろう」というページを参考にする.

インストールは,自分の leopard のマシンにテストで
インストールしたときは,かなり簡単だったが,
tiger のサーバーにインストールするときに,ちょっと問題が発生.
"PyOpenDirectory" を Build するところでエラーがでて止まってしまった.
どうせユーザー管理は XML ファイルをベースにするので必要がないので,
"run" ファイルの中の PyOpenDirectory を build する部分をコメントアウトすると
あとはスルスルとうまくビルドできた.

インストールは思ったより簡単だったのだが,
接続のところで,ちょっとつまづいた.
いろいろなところで紹介されているように,接続先の URL に

localhost:8008

をしてもうまく接続できず.

このページに紹介されているように,
ちゃんとした URL を指定しなければならなかった.
これがわからずかなり四苦八苦する.

また,マシンの起動時に自動的に立ち上がるようにしようとしたが,
上記のサイトにあるように plist ファイルを書いても,
なぜかうまく起動できなかった.
launchctl は謎多し.

とりあえずは,手動で起動することにして,ポートを用意して
運用準備オーケー.

[Life] 春の午後

先週末はH先生の邸宅へ花見会に行ってきました.
あいにくの雨でしたが,窓から桜が見えてよい感じでした.


よい感じなのは,もちろん美味しいワインがあったから!
秘蔵?のワインを嫁ともどもたくさん頂いてしまいました.



途中からT熊氏も参加.
T熊氏が来ることは,お子さんも知っており,

「クマは〜,クマちゃんはまだ〜?」

と口々に言っていたのですが,これを聞いて

「こりゃあ,ぜったいリラックマみたいなのを想像してんで.
 本物を見たら泣き出すんじゃないか」

と言っておりました.

そしてT熊氏登場.
最初は怖々見ているようでしたが,T熊氏の華麗なるピアノの演奏を聴き,
自分たちのバイオリンの伴奏をしてもらってからT熊氏大人気.


「今度は池ッチも呼んで,やらなあかんな」

と,これは定番の熊さんの音楽会になるかも?


一仕事終えてT熊氏

「これで飲んでいいですか?」

T熊氏はH先生との約束により?演奏しないと飲めないことに
なっていたのでした.



H先生のお子様はとても利発そうなお子さんで,

「なんで,そう思ったん?
 どうして?どうして?」

と追求が厳しく,思わずゼミでH先生に質問を浴びたときの光景が
フラッシュバックしました.末恐ろしぃ.

いや〜,桜はきれいだし,ワインと食べ物はおいしいし,
休日の午後をだらだら歓談しながら,
とてもよい時間を過ごさせていただきました.

先日,テレビで美食の街リヨンの紹介をしていました
もともと絹織物で裕福になった商人がリヨンの食文化を豊かに
していったそうですが,それでも,ごちそうをどっしり頂くスタイルよりは,
ちょっとしたおつまみで仲間と一緒にだらだらとワインを飲みながら
歓談を楽しむ時間を伝統的に大切にしているのだとか.

一人で飲むのもいいですが,皆と楽しく昼間から飲む酒というのもよいですなぁ.
春を満喫という感じの一日でした.

2009-04-03

[News] 温度ロガー

こんな商品をネットで見つけました.

温湿度ロガー


育てている植物の近くにおいて,温度変化を探ってもよいですし,
1日中身につけておいて,自分の身体がどんな温度・湿度環境にさらされているのかをチェックしても面白そうです.
お金がもう少し自由だったら,なにげに買ってしまいそうです.

2009-04-01

[Life] Gustavo Dudamel

4月になりました!

新年度が始まるのに,スタートとして景気のよい,ちょうどよいネタないかな〜
とか思っていたら,ヨシュカさんからメールで

Check it out, if you have some time, I found it very powerful and inspiring:

という文とともに,よいものを教えてもらいました.



いやー,高校生とは思えない,すごい情熱的な演奏ですよ.
この指揮者の「運命」に対する紹介文もなかなかよいではないか.
(引用はここから)

「交響曲第5番は、単なる音ではない。オープニング・モチーフは誰もが知っている。それは運命であり、宿命であり、全ての人にとって何か重要なものなのだ。説明の必要もない。それは音の中にあり、聴けば感じることができる。この交響曲は怒りで始まる。しかし終わりまで展開に沿って演奏して、最終楽章まで来ると、そこには希望がある。」
「聞けば音楽の中にそれを感じることができる。多くの子供たちは貧しい家庭からきている。彼らは犯罪、ドラッグ、家庭の問題などひどい体験をしてきている。でもこの音楽を演奏するとき、彼らには特別なものがある。みんな希望を分かち合える。なにか驚くべきものになるんだ。」

これを読むと,なぜこの演奏がベネズエラなのか,ということ,「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」が中南米なのか,ということが分かるような気がします.

2009-03-27

[Life] 写真で綴る3月のできごと

写真で綴る3月のできごと

 
新居近くでネコを発見


私の結婚式の2週間後にS岡君も結婚式をあげました.
幸せそうですね.


なんと大きなケーキでしょう!まるで芸能人の結婚式ですよ!


ぷは〜.うま〜.


酔った〜.ねむ〜.


なんと,同じ日にヨシュKさんの結婚式も開かれていました.
今年度はエラトー,浅田研周りは結婚式ラッシュです.


タイの留学生で同時代を浅田研で過ごしたチョッピーが,念願のドクターの公聴会を開きました.
年限ぎりぎりでした.「ナガカッタヨー」と感慨深げです.


3月は別れの月でもあります.S岡君はスイスへ,


T椋君は関東方面へ就職.寂しくなるのぅ.


寝入ったT椋君の背中に氷を入れるA先生.


「なにするんですか!」


チョッピーもよかったのぅ.これで晴れて,ドクターチョッピーだよ.


元気でなー.関東に出張のときには,おいしいラーメン屋紹介してくれ〜.

Twitter