2011-03-22

[Mac] Mail.app でメールをショートカットで移動する

メーラーには Mac の Mail.app を利用しているが,
来たメールは全て受信箱に入っていて,3つあるメールアドレスのすべてを
一覧できるようにスマートメールボックスに表示するようにしている.

それで,返事や何らかの対処の必要のないメールについては既読ということで,
メールボックスの方に移動するようにしているのだが,これをマウスでやるのは
なんとも面倒くさい作業である.なんとかキーボード操作でできないものか,
と思っていたところ,
Archive ---a button for Apple Mail
なるツールを発見.

これで,あらかじめ保存用アーカイブフォルダーとして設定したフォルダーに
キーボード操作でメールをどんどん送り込むことが可能に!

デフォルトのショートカットは「Control-Command-S」だが,3つも押すのは面倒くさいので,
私は「Command-e」を割り当てることにした

2011-02-11

[Life] プログラムのための認識能力

そろそろプログラミングの授業の成績をつける頃になってきた.
今年のプログラミングの授業は2回目なので,少しは学生さんのことを余裕を持ってみることができるようになってきた.
なかなかおもしろい学生さんがいた.
同じように見えていても,キャラの立つ学生さんはいるものである.

ある学生さんは,机の上に鉛筆で図を描きながら,
「ここの部分なんですけど..」
と質問してくる.
こらっ,机に落書きするんじゃない!
本人はまったくあくびれた様子も無く大まじめなのである.

別の学生さんは,ほとんどプログラムのことが分かっていない
ような感じで,本当に基本のところから質問してくる.
「悪いけど,あんたにすべての時間を割くことができないから..」
とTAに任せるのだけど,全く臆せずに
「せんせ〜,全然わかれらへんね〜ん」
と,いつも尋ねてくる.
まぁ,そういうできない学生さんほど記憶に残ってかわいらしいものなんだけど.
でも,難しい大学入試を突破できるくらいの資質を持っていながら,
基本的なCのプログラムがよくわからない,ということがあるのだろうか,
ということが気になってくる.
(まぁ,教え方が悪いんだろうけどね)

そういえば,学生の心理の問題についての教員向けの説明会に行ったときに,
情報工学関連の先生が,

「プログラムについて丁寧に教えても,そして本人が真面目にやっていても
 全くプログラムができない学生がいるんですが,
 そういう学生も,どこかの脳の部位に損傷のある
 何かの疾患と考えるべきなんでしょうか」

と質問していた.

ともすれば,すべての人がここまで説明すれば身につけることができると
思って教育をする訳なんだけれども,認識の仕方というのは人によって
千差万別で,その認識の仕方によってある種の考え方や技術を習得すること
がとても難しい,なんていうことまでは考えないよね.

ファインマンの中で,心の中で時間をカウント
(1分経ったら教えてください,というタスク)するのに,
視覚的に数字が増加していくことを利用している人も入れば,
音でカウントすることを利用している人もいることを紹介している.
前者の方式の人は,音楽を聞きながらでもカウントできるけれども,
文章を読ませるとできなくなるのに対して,後者の方式の人は
音楽を聴くとカウントできなくなるけど,文章を読みながらでも
カウントできる.

同じようなことは,専門分野の話でもあるだろう.
入試を突破するのには,いろんな認識の方法が利用されているけれども,
それが,ある専門分野では認識の違いが明らかになる,なんてことはありそうだ.

まぁ,私のしては,その学生さんが自分なりのプログラムの理解をする方法を
見つけてプログラムを習得してもらうのを期待するだけだけど.
(その学生さんは,最後まで,「テストなにでるんですか〜」と
 尋ねて回っていたけど.まぁ,それも戦略の一つではあるか...)

2011-02-10

[Life] 立ち机

最近,椅子ばかり座って作業しているとよくないのではないか?ということを思い立ち,
ちょっと空いているスペースに立ち机作業場なるものを作ってみることにしました.

数日試していますが,なかなかよいです.
なんでも,かのゲーテも立ち机で作業していたとか.ちょっと効率が上がって賢くなった気分です.
"standing desk " というキーワードで検索してみると,いろいろでてきますね.
wikipedia にも項目があるくらいです.
「立ち机」でもけっこうヒットします.最近流行なんですかね?

まぁ,ずっと立ちっぱなしだとさすがにしんどいので,
今度は椅子が欲しくなってきます.といっても,すわるのではなく,ちょっともたれるようなものがないのかな...と検索してみたところ,これがなかなか見つかりません.背の高い椅子はスツールとかいうんですね.
ありました!ありました!でも,あったのはいいけど,そんな椅子はかなり高いです.
これなんかもとてもかっこいいけど,今の経済状況ではとても無理..




そこで,今はヒューマノイドリーグのポールを斜めにして座っています.
これでいいじゃん!

私の環境です.
通常の机の上に,台をおいてます.ハーフシーティングチェアーとして,
某ロボット競技会のポールを再利用して使っています.


しかし,まぁ汚いですね.
(4月になればー)


p.s.
スタンディングとくると,ゴルゴのある話で出てきた「スタンディング・ベア様じゃ」という台詞を思い出します.全然関係ないけど.


<追記>
新しい職場では,立ち机としてIKEA のバーテーブルを買いました.

2011-01-31

[Life] あまおう事件

ある人からいちごの王様「あまおう」を頂く.
次の日,いちごが食卓に出たので,

「やっぱりあまおうは,美味しいなぁ」

というと,嫁が

「プププ,それ,あまおうちゃうで!あてになれへんなぁ.」

なんという罠!


そういえば,その最初はご飯の冷凍だったと思う.
結婚当初,炊飯ジャーを購入しようとしたとき,

オ「炊飯ジャーにいつもご飯があると安心だよ.」
嫁「冷凍して解凍した方がいいで,」
オ「味が落ちるやろー.それに電子レンジで悪いものが発生するかもよ.」

などと言っていたら,あるとき,これは冷凍/炊きたてテストが行われて,
見事に間違ってしまった.
(炊きたてのご飯を冷凍にして解凍したものも結構美味しいんですね.
 それ以来,うちでは鍋で炊いて冷凍保存になってます)

他にも

「今日のお米は味変わったと思う?」
「そういえば美味しいような」
「変わってへんで!」
「・・・・」

とか

「コーヒー変えてみてんけど,全然気づかんみたいやな.
 高いもの買う必要なし!」

とか...

うちはグルメ罠が多すぎる.

[News] 二足歩行する犬

これはすごい!

二足歩行できる驚きのワンちゃんFAITH


一時期,二足歩行する動物の情報をいろいろ集めていたけど,
常時二足歩行するというのは珍しいなぁ.
必要は発明の母というが,生物の適応能力はかなり高いんだろうなぁ.

最近座る時間が長く,寒くてジョギングにも行っていないので運動不足だ.
ということで「立ち机」なるものを検討中.それについては別の機会に..

2011-01-17

[Life] センターの監督をする

昨日は去年に引き続きセンター試験の監督でした.
今年は柄にも無く監督者とかいう責任ある立場になってしまって,
注意事項の読み上げなどもしましたよ.
受験生もどきどきでしょうけど,こっちもどきどきです.

指示内容は,あらかじめ決められているので,それ通り読み上げるだけなのですが,
「コートは着たままでも結構です」
というところを,
「コートは着たままでもオッケーです」
なんてフランクに言ってしまったり,
問題冊子を2枚配って受験生の失笑をかってしまったり,
欠席者をマークするところを出席者をマークして,事務の人に怒られたり
と,いろいろちょいミスはしましたが,
大きな問題も無く無事終えることができました.

受験上にはかなり年配の方が受験されていたり,
試験開始30分ほどで,突っ伏して寝てしまう女子高校生がいたりと,
いろんな人が受験していましたが,
それぞれの人生が渦巻いていて,その中でこの試験が節目になっているんだろう
と考えると,やはり神聖な気持ちになりました.

2011-01-13

[Book] グーグルで必要なことは

年が明けて,学生さんも忙しくなりだし,それとともに私も
締め切りの査読やら原稿やらで忙しくなってきました.

忙しくなるとついつい手が出てしまうのが本です.
何かの拍子にポチッと買ってしまった

「グーグルで必要なことは,みんなソニーが教えてくれた」

を今読んでます.

これはなかなか熱い人ですね.
と同時に,いわゆるかっこいいソニーらしさというものは
大組織の中で維持することがなかなか難しいということが
わかります.

新しさやチャレンジというものは,大組織や保身というキーワード
とどうしても相容れないものになってしまうのかなぁ.

こちらの記事も興味深い.

ロボット分野でも,研究室のOB でも,あこがれのソニーに
入社していった学生さんが何人もいたけど,彼らは今どうしてるのかなぁ.
そういえば,数年前にどこかの学会でたまたまお話をした人は

「今に見ていてくださいね.」

なんて言っていたから,元気な人はくさらず,
したたかに機を伺っているんだろうな.

Twitter