2010-11-19

[Research] 認知の表現とは?

「哲学する赤ちゃん」を読んでみて,Griffiths という人の論文を調べてみる.
-----------------------------
A computational foundation for cognitive development: comment on Griffths et al. and McLelland et al.
-----------------------------

あぁ,最近読んだ,
-----------------------------
Probabilistic models of cognition: exploring representations and inductive biases
Thomas L. Griffiths, , Nick Chater, Charles Kemp, Amy Perfors and Joshua B. Tenenbaum
-----------------------------
の人ではないか!
まったく,私の記憶力はだだ漏れである.ほとんど人を覚えることができない.

最近思うのは,どうも connectionist 陣営は分が悪い.ということ.
Empirically minded developmental psychologists は theory theory を提唱しているが,theory の変化を説明できるようなモデルがないことに不満を抱いている.connectionoist theory が現れたときに期待したが,その抽象表現の乏しさに失望したとのこと.で,probabilistic modeling がよいのだとか..


確かに確率的な表現大流行りで,SOM なんかは古い方法とかいう流れを感じるよ.

K先生にある研究会のときに,「やっぱりそういう流行にのった方がよいんですかねぇ.」などと愚痴ってみたら,

「まぁ,確率的な表現は表象が決まっていたら,その関係を表現するのには強力な手法なんだけど,その表象そのものを作るということになると弱いんじゃないかなぁ.」

というお言葉.でも,ロボットで手っ取り早いのはその表象の関係を学習させることなんだよねぇ.

最初から設計者が想定する行動なり認識なりの表象をエージェントに想定するのであれば,認知科学者が人に対して想定するように表象を設けておいて,それらの間の関係を調べるのがよいのだろう.でも,本当は内部で表象されているものが人間が想定するもの以外のものだったとしたら,その形成過程を含めてモデルを考えて行くべきなのではないか?

どこを出発点にするかで,エイヤーで決めるしかないのかもね.

0 件のコメント:

コメントを投稿

Twitter