2011-09-21
[Book] 深夜食堂
最近,トイレ本は
「数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み」
「錯覚の科学」
を読了し,ちょっと柔らかめということで,
「深夜食堂」
を読んでいる.
トイレで食べ物の話というのもなんなのだが,
ゆるーいテンポで夜中に読むとちょうどよい.
(トイレ1回で1話というのもちょうどよい.)
まぁ,なかなかこういった気を使わなくてよいお店の常連なんかにはなれないですなぁ.
逆に常連客だけで盛り上がっているお店なんかにも入りにくいし.
まったくの一人で飲むのも寂しいし,つきまとわれたりするのも面倒くさい.
ちょうどよい距離感で,なんとはなしに進む会話.
緩い帰属感の中で飲むのがよいんだろうな.
まぁ,だいたい最近は朝型なので,夜10時をすぎると眠くなって
深夜しか開かない食堂なんて行けるはずがない.
というわけで,「深夜食堂」はほとんど憧れのお店なのだが,
帰り道に立ち飲みの店を発見して嫁様にばれない程度に
ちょっと一杯ひっかけて帰ることができる店を探し中である.
[Life] 寝返り
息子様は生後140日がすぎたころだが,ようやく寝返りができるようになった.
当初は寝返ってもなかなか下になった手を自分で抜くことができず,
「うーうー」
と赤い顔をしてどこか違う部分に力を入れていたが,いつの間にか手を抜いて,
頭を持ち上げる姿勢がとれるようになった.
といっても,仰向けからうつぶせの姿勢にはなれるものの,
逆方向の,うつぶせから仰向けにはまだ自分では姿勢の変換をすることはできない.
うつぶせになって,しばらく風景を楽しんでいたと思ったら,
疲れてきたのか悲しい声を出して助けを呼ぶ.
この時期はどうもまだ腕の筋肉の力が未発達なようで,
自分の体を持ち上げたり,腕の力を利用して前に進んだり
といったことはできないようだ.
このあたりは,ロボットでハイハイなどの運動を学習させるときとは
ちょっと異なるかもしれない.
ロボットモデルでは最初から十分な力を持たせていることが多いからだ.
ランダムに運動を探索する,という行動ももちろん見受けられるのだが,
一方で,ある程度行いたい運動のイメージが最初にあって,
それに対してアクチュエータの発達が続くということもあるのだろう.
動機は,なんといっても視覚にありそうだ.
寝返りができるかなり前から,新しい風景の見え方に
興味津々の顔で,うつぶせになるととたんに機嫌が
よくなるということが多くあった.
あるいは大人や保育園で見る他者の行動に触発されているのかもしれない.
実家から「ねがえりり祝い」などをもらったが,
どうも「光秀!寝返ったか!」という意味の方も思い出されて変な気持ちである.
2011-09-15
[Life] 大阪人の教育
最近は息子も手でいろんなものをつかめるようになってきました.
グーパーを繰り返し,リーチングらしき行動も出てきて
運動はより意図的になってきたようです.
そんなある日.
歯を磨いていたら嫁様がいきなりニーキックをしてきた.
グーパーを繰り返し,リーチングらしき行動も出てきて
運動はより意図的になってきたようです.
そんなある日.
歯を磨いていたら嫁様がいきなりニーキックをしてきた.
私:「痛っー!なにすんねん!」大阪人の突っ込みのタイミングは体で覚えろということなのか.
嫁様:「ふふふ.DVD.」
私:「??」
嫁様:「遅い!そこは「それはDVや!」ってすぐに突っ込むとこや.
そんなんで子どもの教育どうすんの!」
2011-09-08
[News] 魚型潜水艦
Zhang Wuyi, a Chinese farmer who is interested in scientific inventions, operates his self-made miniature submarine "Shuguang Hao" during a safety test at Moshui Lake in Wuhan. (Reuters)
ヤフーニュースより
自分で潜水艦(しかも魚型!)を作ってしまうとは,すごい農夫がいるもんだ.
2011-07-01
[Life] 模倣をしていて吹き矢で殺されかける
まもなく息子も生後2ヶ月を迎えるのだが,最近発声する持続時間が長くなりつつある.
それだけでもう話をしているような雰囲気になりつつある.
そこで,これまで浅田研究室で話題になっていたように
親と子供が模倣をしあうことが重要なんだよね.と模倣をしている.
赤ちゃんが母音を学習するのに役に立つはずなんだよね.
マグネット効果,マグネット効果.
ところが,どうもうちの嫁様は普通に話しかけていることが多いようだ.
どうも私はまだ普通に話しかけられない.
そして,その教育方針の違いが衝突するときが,
毒入りの吹き矢で毒殺されてはかなわないので,
最近は話しかけるように努力しています.
それだけでもう話をしているような雰囲気になりつつある.
そこで,これまで浅田研究室で話題になっていたように
親と子供が模倣をしあうことが重要なんだよね.と模倣をしている.
赤ちゃん「あうー」親は自分の持つ母音に引きずられるので,
私「あうー」
赤ちゃんが母音を学習するのに役に立つはずなんだよね.
マグネット効果,マグネット効果.
ところが,どうもうちの嫁様は普通に話しかけていることが多いようだ.
赤ちゃん「あうー」男性と女性の違いなのか?
嫁様「そうかー,○○ちゃん,ミルクほしいのー.ちょっと待っててねー.」
どうも私はまだ普通に話しかけられない.
そして,その教育方針の違いが衝突するときが,
赤ちゃん「あうー」
私「あうー」
嫁様「なに,あうあう言ってんの!
あうあうだけやったら,いつまでたっても他の言葉覚えへんでしょ.」
私「いやいや,1年くらいはまず母音をしっかり覚えるもんだよ.
そして真似をしあうことが発達を..」
嫁様「なにごちゃごちゃ言ってんの!毒入りの吹き矢で毒殺すんでっ!」
毒入りの吹き矢で毒殺されてはかなわないので,
最近は話しかけるように努力しています.
2011-06-23
2011-06-10
[Life] モスキート音で屠殺されかける
前回の授業では,聴覚系についての紹介を行った.
で,最後に有毛細胞の老化によって高い音が聴こえなくなる,
ということで,おなじみのモスキート音を紹介することにした.
数日前に,その授業の準備を家でしていて,試しに音を出してテストをしていた.
コンピューターから音が聴こえなくて,音量を上げていったそのとき,
少なくともウルサいとは感じられなくなっている.
老化の実感に打ちひしがれていると.
で,最後に有毛細胞の老化によって高い音が聴こえなくなる,
ということで,おなじみのモスキート音を紹介することにした.
数日前に,その授業の準備を家でしていて,試しに音を出してテストをしていた.
コンピューターから音が聴こえなくて,音量を上げていったそのとき,
嫁様「そのウルサい音やめてくれる(怒)!!」ガーン!音は出ているのに,私には全くその音が聞こえていなかったのだ.
少なくともウルサいとは感じられなくなっている.
老化の実感に打ちひしがれていると.
「赤ちゃんはもっとよく聴こえるんでしょ!と追い打ちをかける恐ろしい声が.屠殺されると困るので授業の準備やめる.
屠殺すんで!」
登録:
投稿 (Atom)