2011-12-07

[L] 悪ガキ教授

AFP のニュース「「ヤバい経済学」著者が予測,「世界的危機は一時的」」の記事で紹介されていたスティーブン・レビット教授の話が面白かった.

米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology)の博士課程へ入学を許可されたときには「何か大きな間違いがあったに違いない」と思ったほどだった。人生の謎解きをするのが大好きだというレビット氏は、自分個人の経験と身の回りで見聞きすることの不一致をから研究テーマを決めた。「ただ自分の鼻を頼りに物事や周りの状況を見て、結論を引き出しているんだ」

とかく見聞きしたことを,自分の知っている発達理論なりなんなりを当てはめて理解し,それ以外はノイズと考えがちなんだけど, 実際の現象というのはより複雑な要素で,理論になっていることは,その一面を切り取ってきたことにすぎないということを忘れがちだ.人間を説明する万能な理論なんて物理学のようなきれいな世界でもないのだから,きれいに現れて観察できることは稀なのだろう.

彼は『ヤバい経済学』での自分の仕事を「おなら学の権威」と呼ばれた父親の研究と比較する。レビット氏の父親も周囲から医学研究には向いていないと言われたが、ひとつだけ研究者が不足している分野があると知り「腸内ガス」研究の道に進み、第一人者となった。「他の人と対等な立場で競争できるほど有能でないときには、誰も手をつけていないような隙間を見つけなくちゃいけない。わたしが(経済学で)やっていることは、ガス研究における父のキャリアと似ているね」
どうも自分も本流は避けて通りたい性格のようなので,脇道の方からゲリラ的にチクリとするような研究ネタを見つけるよう心がけたいものだ.

2011-12-06

[Life] 電動自転車を購入


職場が遠くなってしまったため自転車通勤はほとんどご無沙汰だった.
それとともに体重ももとにもどりつつある.
一番大きいのは,ゴール前5kmの急坂.
ここが一番体力を消耗し,部屋につくとゲンナリ,バタンキューとなる.

2週に1度くらいは頑張って行っていたが,
やはり相当の覚悟を持って出発することになり,
そんな気持ちだと自転車で行くのも億劫になってしまう.

そこで自転車も古くなってきたことだし,
掟破りだが電動自転車(ブリジストンのリアルストリーム)を購入することにした.
ちょっと高額ではあったが,また10年ほど乗る覚悟で購入を決断.

今日は初乗り.
さすがに電動自転車はすごい!
ある程度のスピードまでアシストで一気に持って行ってくれる.
こいつは楽でいいわい!思わず顔がニヤけてくる.これでは怪しいおっさんだ.
(こんなんでダイエット効果あるんか?)
問題の急坂も,楽とまでは言えないが,以前よりは確実に軽快に上りきることができた.

意外だったのは重量の安定効果.
帰りは急な下りになるのだが,以前は車体がぐらついてちょっと怖かった.
電動自転車は重量があり,サスペンションの効果も相まって,かなり安定してくれる.
確かに高速運転では,速度リミッターでアシストがきかなくなり,
重量のためにペダルが重くなるのだが,
市街地をそれほど速くないスピードで走る私にとっては,
重量の恩恵による安定性の向上の方がうれしかった.(と思うことにしよう)


今回の自転車にはカロリー系までついている.
行きは750kcal, 帰りは 500kcal で,今日1日で 1250kcal の消費だった.
(帰りに明太釜玉うどんを食べてしまったので,若干カロリーが補給されてしまったが)
これで自転車率がまた高くなるかも!?



2011-11-15

[Life] コミックフェアで漫画を購入

大学の生協に行くと,コミックフェアなるものをやっていた. なんでも 15%引きなのだそうで. 漫画なんて,もう長いこと買っていない, (ってこともないか.この前「深夜食堂」買ったのか.) で,最近どういう漫画があるのかを見ていると 「テルマエ・ロマエ」 と 「聖☆おにいさん」
があるのが目についた. 「テルマエ・ロマエ」は「ば〜っかじゃねーの!?」の画像を目にして気になっていた. ローマ時代の話らしいが,それが話題になるほど売れるとは,いったいどんな漫画なんだ. 「聖☆おにいさん」は,仏様やらキリスト様を主人公にしているというけしからん漫画だそうだが, いったいどんな漫画なのか? 最近の学生や世間の動向を探るためにも (生協のおばちゃんにあきれられながら?)購入決定! 「テルマエ・ロマエ」は,まだ肝心のキャラクターは出てくるところまで読んでいないが, ローマ人の建築家が現代日本にタイムスリップして,風呂の文化にふれて感動するという設定がおもしろい! 「聖☆おにいさん」は,仏様とキリスト様が休暇で現代の東京に下宿しているという設定. どちらも,別の世界の人が現代の日本に来て,その文化に驚き楽しむという設定で, 彼らの感じるカルチャーショックに大笑いである. なるほど,こりゃおもろいわい. この大学では,漫画を題材に文化論の研究をしている先生がいらっしゃる. その試験監督をする機会があったのだが,ちらりと問題を見ると 穴埋め問題にカムイ伝の「白土三平」を入れる問題があり,びっくりした. なんでも学問になるものなのだな. そういう他の学問分野にカルチャーショックを得ているという意味では 私もテルマエ・ロマエの技師と同じなのかもしれない. 自分に発想力が無くても?,テルマエ・ロマエの技師のように, 新しいものに対して好奇心を持ち,取り入れるどん欲な精神は持ちたいものである.

2011-10-21

子どもとIT

我が家にも iPad があるのだが, 5ヶ月の息子と一緒に見ようとすると嫁様が激怒する.
「変な影響があったらどうすんの!」
そんな大げさな.. とか思っていたら,スラドに 「米国小児科学会曰く「2 歳以下の乳幼児の TV 視聴及びコンピュータ使用時間に制限を」」 なる記事が紹介されていた.
米国小児科学会は保護者らに向け、2 歳以下の乳幼児の TV 視聴時間を制限するべきとの提言を発表したそうだ (The New York Times の記事、本家 /. 記事より) 。この提言は更にコンピュータ端末使用時間、「教育的」と謳っているゲーム、また大人向けの TV 番組をつけておくことも制限すべきとしている。
そのコメント欄に紹介されていた以下の動画は,けっこう衝撃的だ. A Magazine Is an iPad That Does Not Work.m4v 「おかしいなぁ,なんで,このページは指で大きくなったり小さくなったりしないんだろう?」 と感じているのかな. 是非はともかく,iPad は確実に彼の世界に対する見方を変えているのだなぁ. でも,大昔にはなかった車や電車にも既に乗せているし, IT 関連だけが,悪影響を及ぼすということはないと思うんだけどなぁ. 自分の息子でも試してみたいのだが,上の動画のような行動を息子がし始めたら 嫁様に撲殺されることが予想されるのでやめておこう.

2011-10-12

[N] 自分自身のユニフォーム

Apple Linkage より スティーブ・ジョブズ氏がなぜ黒のタートルネックを着ていたのか
9 to 5 Macでは、スティーブ・ジョブズ氏がウォルター・アイザクソン氏著の「スティーブ・ジョブズ」で、黒のタートルネックを着用している理由について触れていると伝えています。 1980年代前半に日本に旅行した際に、ジョブズ氏はソニーの盛田昭夫会長になぜソニーの工場の従業員は皆ユニフォームを着ているのか尋ねた。彼はジョブズ氏にこう答えた。戦後、服を持っている者がいなく、ソニーのような企業は従業員に毎日着るものを支給する必要があった。そして年月を経て、とりわけソニーといった企業で、ユニフォームが独自の特徴的なスタイルに発展し、従業員を会社に結び付ける手段となった。「私はAppleにもそのようなきずなが必要だと判断した」とジョブズ氏は当時を振り返った。 ソニーはデザイナーの三宅一生氏に、袖を取り外してベストにもなるユニフォームをデザインしてもらっていたため、ジョブズ氏は三宅一生氏に電話してAppleのベストをデザインしてもらうよう依頼したそうです。ジョブズ氏はサンプルを数点持って帰ってこのベストを着ようとみんなに話したそうですが、受け入れられなかったとのことです。 そんな中、ジョブズ氏は三宅一生氏と友人になり、定期的に会うようになったとのことです。ジョブズ氏は、日常的にも便利で、特徴的なスタイルを表現することもできることから、自分自身のユニフォームを作るという考えに引かれるようになったそうです。そのためジョブズ氏は黒のタートルネックを三宅一生氏に作ってもらったとのことです。インタビュー中、ジョブズ氏はウォルター・アイザクソン氏に黒のタートルネックが積み重ねられたクローゼットを披露し、「一生着るのに十分なほど持っている」と話したそうです。
そういえば,グロ先生もいつも同じ黒服だな.

[Life] 人魚のSPをする

先日の連休は体育の日ということで,どこの小学校,幼稚園でも運動会が行われていたようだ. 息子の通っている(というより預けている)保育園でも, 近くの小学校を借り切って運動会が行われた. とはいえ,まだハイハイもできない0歳児のモモ組である. 親が抱いて踊るというような出し物になった. こういうのは母親がやるんだろうな,と思っていたら,
「出し物は,海賊が永遠の命を得られるという人魚の涙を探しにいく,  というストーリーになっていますので,お父さんは人魚のSPをやってください」
と頼まれてしまった.もう少しで人魚役になるところであったが, それはなんとか他のお父さんになってもらえた. (人魚役もまんざら悪い気もしない訳ではないが...) 嫁様は海賊役,私はSP役ということで当日を迎えたのだが, 他のお父さんも黒ずくめにサングラスでイカツイこと..
なんとか,直前の練習で台詞を覚え, 情感たっぷりに叫ぶのであった.
「あれが伝説の人魚の涙だよ!」
息子は何も分かっていないし,後で何も覚えていないだろうが, 親が大はしゃぎの運動会デビューであった.

2011-10-11

[LIfe] ありがとう Steve Jobs

思えば,私のコンピュータ体験は大学に入って Next コンピュータに触れたときに始まった. そのときは,Next がどれほど特別なコンピュータか分からなかったのだが, そのグラフィクスの美しさに感銘を受けたものである. 大学には Mac もあったが,とても Next にはかなわないように思った. なんとか手に入れられないかと思って,調べ始めると 貧乏学生には手が届かないほど高いものであるということをすぐに悟った. そして,それが Apple から独立した Steve Jobs なる人物が 作ったものであることも,そのとき知った. 大学の研究室に配属されると,生物系だったので 主に Mac が使われていた. Sun や SGI のコンピュータもあり, 古い部屋には VAX だったかな?歴史的なコンピュータも置いてあった. (vt100 の端末がある!と思ってびっくりした覚えがあるような) どうしても自分のコンピュータが欲しくなって, なけなしのバイト代をはたいて, フロッピーのない PowerBook Duo 230 という機種を購入した. それが私の初めてのコンピュータだった. 何をするにもネットワーク経由で, 今思えば,MacBook Air に通じるものがあった. このコンピュータは長い間よく働いてくれたのだが, あるとき OS をネットワーク越しに更新している最中に 線が抜けてしまってOS を再インストールする手段がなくそのまま死んでしまった. そのときのどうしようもなく悲しい気持ちは今も覚えている. ほんとにアホだったな. それ以来,Mac をずっと使ってきた. MacOS 9 で Mac が打ち止めになり, Steve Jobs が Apple に戻ってきて MacOS X の preview 版を Next を思い出しながら,どきどきしながら使ったり.. G3, G4, G5 そしてインテルへの突然のCPU の方向転換.. Steve Jobs が Apple に戻ってからの彼の活躍の時代は 大学から院,ドクター,研究員,助手と研究人生を歩んできたのと ちょうど重なるんだなぁ.ずいぶん長く Mac にはお世話になっている. 振り返ってみれば,研究費で自分のコンピュータを買えるようになるまでは, かなりのお布施を自腹で支払ってきたが,それは一つにはデザインに 感化されてしまったからなのだろう. それも彼が大学を中退したときに単位に関係なくもぐりで受けた授業で 聞いたカリグラフィーの話に始まったと聞くと, 偶然を引き寄せる直感のすばらしさを感じてしまう. PowerBook Duo の小さな画面を見ながら,Next のような美しいグラフィクス環境が ノートパソコンで実現するような時代は来るのだろうかと思っていたことを思い出したが, 今まさに,それが実現している MacBook Air でこの駄文を書いているのだ,と思うと 「あぁ,あのとき願っていた未来は,今なんだな」と少し幸せを感じる.

2011-09-21

[Book] 深夜食堂

最近,トイレ本は 「数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み」 「錯覚の科学」 を読了し,ちょっと柔らかめということで, 「深夜食堂」 を読んでいる. トイレで食べ物の話というのもなんなのだが, ゆるーいテンポで夜中に読むとちょうどよい. (トイレ1回で1話というのもちょうどよい.) まぁ,なかなかこういった気を使わなくてよいお店の常連なんかにはなれないですなぁ. 逆に常連客だけで盛り上がっているお店なんかにも入りにくいし. まったくの一人で飲むのも寂しいし,つきまとわれたりするのも面倒くさい. ちょうどよい距離感で,なんとはなしに進む会話. 緩い帰属感の中で飲むのがよいんだろうな. まぁ,だいたい最近は朝型なので,夜10時をすぎると眠くなって 深夜しか開かない食堂なんて行けるはずがない. というわけで,「深夜食堂」はほとんど憧れのお店なのだが, 帰り道に立ち飲みの店を発見して嫁様にばれない程度に ちょっと一杯ひっかけて帰ることができる店を探し中である.

[Life] 寝返り

息子様は生後140日がすぎたころだが,ようやく寝返りができるようになった. 当初は寝返ってもなかなか下になった手を自分で抜くことができず, 「うーうー」 と赤い顔をしてどこか違う部分に力を入れていたが,いつの間にか手を抜いて, 頭を持ち上げる姿勢がとれるようになった. といっても,仰向けからうつぶせの姿勢にはなれるものの, 逆方向の,うつぶせから仰向けにはまだ自分では姿勢の変換をすることはできない. うつぶせになって,しばらく風景を楽しんでいたと思ったら, 疲れてきたのか悲しい声を出して助けを呼ぶ. この時期はどうもまだ腕の筋肉の力が未発達なようで, 自分の体を持ち上げたり,腕の力を利用して前に進んだり といったことはできないようだ. このあたりは,ロボットでハイハイなどの運動を学習させるときとは ちょっと異なるかもしれない. ロボットモデルでは最初から十分な力を持たせていることが多いからだ. ランダムに運動を探索する,という行動ももちろん見受けられるのだが, 一方で,ある程度行いたい運動のイメージが最初にあって, それに対してアクチュエータの発達が続くということもあるのだろう. 動機は,なんといっても視覚にありそうだ. 寝返りができるかなり前から,新しい風景の見え方に 興味津々の顔で,うつぶせになるととたんに機嫌が よくなるということが多くあった. あるいは大人や保育園で見る他者の行動に触発されているのかもしれない. 実家から「ねがえりり祝い」などをもらったが, どうも「光秀!寝返ったか!」という意味の方も思い出されて変な気持ちである.

2011-09-15

[Life] 大阪人の教育

最近は息子も手でいろんなものをつかめるようになってきました.
グーパーを繰り返し,リーチングらしき行動も出てきて
運動はより意図的になってきたようです.

そんなある日.
歯を磨いていたら嫁様がいきなりニーキックをしてきた.
私:「痛っー!なにすんねん!」
嫁様:「ふふふ.DVD.」
私:「??」
嫁様:「遅い!そこは「それはDVや!」ってすぐに突っ込むとこや.
   そんなんで子どもの教育どうすんの!」
大阪人の突っ込みのタイミングは体で覚えろということなのか.

2011-09-08

[News] 魚型潜水艦


Zhang Wuyi, a Chinese farmer who is interested in scientific inventions, operates his self-made miniature submarine "Shuguang Hao" during a safety test at Moshui Lake in Wuhan. (Reuters)

ヤフーニュースより
自分で潜水艦(しかも魚型!)を作ってしまうとは,すごい農夫がいるもんだ.

2011-07-01

[Life] 模倣をしていて吹き矢で殺されかける

まもなく息子も生後2ヶ月を迎えるのだが,最近発声する持続時間が長くなりつつある.
それだけでもう話をしているような雰囲気になりつつある.

そこで,これまで浅田研究室で話題になっていたように
親と子供が模倣をしあうことが重要なんだよね.と模倣をしている.
赤ちゃん「あうー」
私「あうー」
親は自分の持つ母音に引きずられるので,
赤ちゃんが母音を学習するのに役に立つはずなんだよね.
マグネット効果,マグネット効果.

ところが,どうもうちの嫁様は普通に話しかけていることが多いようだ.
赤ちゃん「あうー」
嫁様「そうかー,○○ちゃん,ミルクほしいのー.ちょっと待っててねー.」
男性と女性の違いなのか?
どうも私はまだ普通に話しかけられない.

そして,その教育方針の違いが衝突するときが,
赤ちゃん「あうー」
私「あうー」
嫁様「なに,あうあう言ってんの!
   あうあうだけやったら,いつまでたっても他の言葉覚えへんでしょ.」
私「いやいや,1年くらいはまず母音をしっかり覚えるもんだよ.
  そして真似をしあうことが発達を..」
嫁様「なにごちゃごちゃ言ってんの!毒入りの吹き矢で毒殺すんでっ!」

毒入りの吹き矢で毒殺されてはかなわないので,
最近は話しかけるように努力しています.

2011-06-23

[Life] 双子語で挽回

今日は授業で言語の進化などという無謀なトピックを扱った.
前半は身振りから言語が進化したというコーバリスの話を紹介.

ずいぶん昔に作った資料だったので,自分でもうろ覚えのところがあり,
学生もポカーン.ちょっとノリが悪いかも.

おりかえして後半は言語習得の生得性について
ニカラグア手話を紹介し,双子語を紹介.
ここでムービー.



そして,場が和んできたところでパロディー版を投下.



教室一斉に笑いの渦に.
ふー,授業でこんな動画を流すなんて...お下劣すぎたかも.

2011-06-10

[Life] モスキート音で屠殺されかける

前回の授業では,聴覚系についての紹介を行った.
で,最後に有毛細胞の老化によって高い音が聴こえなくなる,
ということで,おなじみのモスキート音を紹介することにした.

数日前に,その授業の準備を家でしていて,試しに音を出してテストをしていた.
コンピューターから音が聴こえなくて,音量を上げていったそのとき,
嫁様「そのウルサい音やめてくれる(怒)!!」
ガーン!音は出ているのに,私には全くその音が聞こえていなかったのだ.
少なくともウルサいとは感じられなくなっている.
老化の実感に打ちひしがれていると.
「赤ちゃんはもっとよく聴こえるんでしょ!
 屠殺すんで!」
と追い打ちをかける恐ろしい声が.屠殺されると困るので授業の準備やめる.

[Life] fk様の結婚式

先週の週末は fk&mk の結婚式があった.
自分の結婚式もついこの間だったのだが,
緊張している若い二人を見ていると初々しいなぁ,と.
何年も同じ研究室で過ごしていたので,あたかも自分の娘や息子を送り出す気分.
数年を過ごしただけの私でもそうなのだから,ご両親のお気持ちはいかばかりにや.

fk様のご両親にも初めてお会いしたが,
私の子どもの名前までご存知で,その謎の情報網のすごさにびっくり.
ひとかたならぬ地位とは噂には聞いていたが,細部にまで目が行き届いていて
ユーモアを兼ね備えている,社会的な力とはこういうものなのかな,と妙に感心した.
fk様の妙に奥ゆかしいところは母親譲り,奇妙に大胆なところは父親譲りなのだろう.
ユーモアのセンスもさることながら,なるほどfk様にして,このご両親あり,
と逆に納得したのであった.

mk 氏のお父さんのスピーチもさすがであった.
私のテープルにいた A先生やT社の偉い方々も「只者ではない!」と色めき立っていた.
それに比べると mk 氏の挨拶は...
(かくいう私の時は,モゴモゴしていると姪にツッコミをいれられて会場大笑いという恥ずかしい思いをしたのは今ではよい黒歴史)
まぁ,親父さんにはまだまだ敵わない,というところを見せつけられたというところなのかな.頑張れ,mk!

[追伸]
fk 様の作った紹介ムービーを見て,同じテーブルに座っていた上司の人が
「そんな才能があったとは!」
と驚いている様子であった.fk様は,どうやら会社ではまだまだネコをかぶっているようだ.

2011-06-07

[Life] モルモットじゃないのよ!

そろそろ,子どもが生後1ヶ月である.

一応,赤ちゃんの研究をしていたので,
最初はビデオで,鳴き声などを録音してみようとした.
以前,赤ちゃんの音声を解析したときに,時間ごとに鳴き声がどのようになるのかに
興味があったので,長時間ビデオをまわしていたら,どんどん鳴き声が大きくなってくる.
もうちょっと,もうちょっと,と思っていると,嫁様に,
「ちょっと!なにやってるのよ!その子は実験動物じゃないのよ!
 早くミルクあげなさい!」
と,えらい剣幕で怒られた.それ以来,何かあるごとに,
「モルモットじゃないのよっ!」
と変な疑いをかけられている.
ビデオをとるにも嫁様の倫理委員会を通すのが難しい.


1ヶ月経ってみると,最初はうつろだった目も
こちらをじっと見るようになり,(やはり顔の周囲を見ているようにも見える)
首も人のいる方向に向けることも少しできるようになってきた.
人の方を見て笑う回数も増え,ニヒルな笑いがだんだん赤ちゃんらしくなってきた.

来週にはお宮参りで,そろそろ外の環境に出てもよい頃合いになってきた.
彼にとっては,どんどんと世界が広がっていく時期を迎えるのだろう.


(以前 chocopa さんから紹介してもらったアニメ)

[LIfe] 身体表現の授業

今週は身体表現に関する講義であった.
Virtual Reality の父と呼ばれている Jaron Lanier がバーチャルな空間でロブスターの身体に適応する実験を行った話などを紹介し,最後にミニレポートの課題として
「生まれ変わるとしたら,何になりたいですか?」
という質問をしてみた.

講義の趣旨から言えば,どちらかというと聞きたかったのは,興味を持っている人間以外の身体構造のものは何?というもので,異構造のものでも脳は適応する可能性があるということに対して思いを巡らせてもらうはずだったのだが,提出されたレポートを見ると,文字通りの質問に対する答えだった.けれども,この質問は学生さんの日々感じていることをかえって浮き彫りにしてくれたようだった.

意外にも,生まれ変わってネコやパンダ,ナマケモノになりたい,という学生さんが多かった.鳥になって自由に空を飛びたいということをきわめて美しく文学的に表現してある意見もあった.天然記念物になって大事にされたいという意見も.皆,授業やら就職活動やらで日々の生活に疲れてしまっているのかもしれない.

深刻な方では「普通の家庭に生まれたかった」というのもあり,ちょっと心配である.イケメンに生まれ変わって,とっかえひっかえ女の子と付き合い,飽きては捨てという願望を持った女の子も.いったい何があった!?


##
この記事を読むと,Jaron Lanier の somatic cognition に対する熱意が単なる思いつきから始まっていたのではなく,人生に対する問いから始まっていたことがわかり興味深い.ちょうど Feynman と接点があったころが転機になっているようで,それも不思議な縁だ.今,困難にぶつかっている学生さんにもよい人生のきっかけが見つかればと思う.

最後に紹介されていた shapeshifting octopus の驚くべき動画.

2011-06-01

[Life] 初めてキャンパス内でジョギング

アメリカから帰ってきてからというもの,どうも体重が増加傾向だ.
アメリカ在中は座ってばかりの生活に脂っこい食事だったし,
帰国してからは2−3時間ごとにミルクのために起こされて寝不足気味.
以前はしていた自転車通勤も,新しい職場では遠くなったので,まだできずにいる.

これではイカン!
と,先日キャンパス内を初めてジョギングした.

ちょうどアメフトやサッカー用のきれいな芝のフィールドがあるので,
研究室からそこまで往復することにした.
キャンパスは山の中なので,行きは下りのみ帰りは上りのみ.
時間は夕方だったが,途中は誰にも会わない.

フィールドではサッカー部?が練習をしているところだったが,
そのまま何食わぬ顔で周囲をジョギング.
このキャンパスにはスケートリンクがあるのだが,
そのスケート教室に通っている生徒さんだろうか,
小学生くらいの小さな子どもが芝生の上でくるくると回転して遊んでいる.

フィールドの周りを数週回って自分の部屋に帰る.
帰りはひたすら上りなので,ちょっとつらい.
最後のところで歩きかけたが,ちょうどバス停があり
学生さんが並んでいたので,無駄に強がって走った.

次の日,案の定,筋肉痛が痛い.
これからもっと走ることにしよう.

2011-05-25

[Book] 「音楽好きな脳ー人はなぜ音楽に夢中になるのか」

この1〜2ヶ月読んでいたトイレ本が読了.



「音楽好きな脳ー人はなぜ音楽に夢中になるのか」
ダニエル・J・レヴィンティン著
西田美緒子訳 白揚社

音楽に関する脳科学はほとんど知らなかったので,
それについてのまとまった情報を知ることができたという点でよかった.

著者はあらゆるジャンルの音楽に精通しており,
それらを例として音楽の認知を説明しているので,本当にわかりやすい.
紹介されている曲を iTunes でポチポチと聴きながら,もう一度読んでみたい本だ.

予測や記憶,カテゴリー化など,音楽以外で述べられる(のを目にする)
ことが多かった認知機能が,音楽を聴く時にどのように機能しているのか,
というところへの洞察もとても納得のいくものだ.
最近読んだ本の中では秀逸な本だった.


個人的に,ほぉ,と思った一節.


音声は,ただ楽器が出す異なった音というだけにとどまらない.作曲家は作曲の道具として音質を利用する.特定の楽器や楽器の組み合わせを選ぶことによって,感情を表現し,雰囲気やムードを伝えることができる.
(中略)
ラヴェルは<ボレロ>で音質を作曲の道具に用い,メインテーマを異なる音質で何度も何度も繰り返している.これは脳に損傷を受け,ピッチを聞き分けられなくなってからの作曲だった.
(第1章:「音楽とは何か」p.72)


あの曲が作曲された背景の一つに,ピッチが分からなくなる脳損傷があったというのが興味深かった.

2011-05-24

[Mac] iPhone で3D映像:i3D

iPhone でも3D映像が楽しめるというアプリが登場したそうな.
こいつはびっくり.



いったいどうやっているのか? applelinkage の記事には

i3Dは、ジョセフ・フーリエ大学グルノーブル情報科学研究所人間・コンピューター相互作用エンジニアリング研究グループのJeremie Francone氏とLaurence Nigay氏が開発したアプリで、前面カメラでユーザの顔をリアルタイムで追跡し、ユーザの目線にあわせて画像の視点を変えて擬似的に3D表示するものです。価格は無料です。

とあり,顔追跡で実現しているのだとか.
原理的には顔を追跡することでできるというのは理解できるけど,
本当に iPhone でやってしまうというのがすごいですなぁ.

2011-05-23

[Life] コンピュータ入門の授業

学部1年生相手のコンピューターの入門的な授業を受け持っている.

カリキュラムに従って,
ファイルの作り方,キーボードのタッチタイピングの練習,ワードの使い方,
と来て, TeX による文書整形の仕方のところまでやってきた.
ここでぐーんと難易度が上がり,
「先生,コンパイルできません!」
とか学生さんの悲鳴があがる.

さらに,文献の引用の仕方などになると,
かなり混乱してきて
「どうせこの後,一生使わないもんなー」
などとあきらめの声も.

体育会系のがっちりした体つきの学生さんは
「運動推薦で入ったオレなんかに,コンピュータの操作は無理っす!」
と発狂している.どこの部か聞いてみるとラグビー部なのだそうだ.
ラグビー部の学生さんが TeX のコマンドをポチポチ打つ
というのも,なかなかオツなものだ.

その学生さんの隣には,眼鏡をかけタッチタイピングの速い
賢そうな女の子が座っているのだが,その子がラグビーの男の子に
教えてあげているのも,なんか微笑ましい.

TeX の文書作成としてイグ・ノーベル賞を調べてまとめるように課題を言うと,
「うふふふ,こんなん研究している人いるんですね.もっと調べよう.」
「wikipedia としては受賞者の並び方をどうしているのか気になるんです.」
と逆に変に?細かなところまで気にしている学生さんがいて,
それはそれでおもしろい.

いくつかの課題のうち,一つをすっとばして
「ここは,まぁやらなくてもよいことにします.」
と言うと,
「先生の,そういうところが好きやねん」
などという声がかかる.
既に何かが見抜かれているようである.

2011-05-20

[Life] 立ち机(新しい職場)

以前の環境では,通常の机の上に余っていた棚をおいて,立ち机を作った.
新しい職場に移ってきても,やはり立って作業をする立ち机が欲しいと思い,
せっかくなので,何かないかと探したら,IKEA にバーテーブルなるものがあるのを見つけた.

そこで,早速 IKEA に行ってみることにした.
残念なことに,当初味があっていいなぁ,と思っていた無垢材の方は在庫がなく(生産中止?)
白い四角のものにした(これも大きいものがいいと思ったが,それも在庫がなく,仕方がなく小さい方).

在庫切れ(生産中止?)だった机


大きい方は天板が在庫になかった..


これにしました.


そして椅子には,あえて座りにくい?バースツール

本当はハーフシーティングチェアが欲しかったんですが,高いですからねぇ.また十分に貯金ができたら購入するかな.

自分の部屋に戻り組み立ててみたら,大きさから言うと小さい方でちょうどでした.
当分はこの環境でいくかな.

2011-05-19

[Life] ボストン訪問

ボストンでは空き時間を利用して,いくつかの場所を訪問しました.
まずはホテルのすぐ側にあったバークレー音楽院.
関係者以外は入ってはいけないので外から眺めただけですが,
やはり狭き門ですね.




会場はボストン大学の Cognitive & Neural Systems (CNS) の建物でありました.


フェンウェイの球場.
野球の試合はやっていなかったのですが,ホットドックにありつくことができました.
これで満足.



そのすぐ側には公園がありました.
カモの親子が人を恐れずにのんびりしていました.
こういう都会の中の自然を大事にするところはいいですね.









イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館.
ガイドブックには,こちらのほうがボストン美術館よりも雰囲気が良いというので,
先に行ってみました.


中は写真撮影は禁止されていたので残念でしたが,
確かに雰囲気は素晴らしいです.

この後は急速に眠くなってきてしまったので,ボストン美術館はあきらめて
ホテルでおねんね.
前を通り過ぎただけ〜のボストン美術館.


さて,H先生に「車を借りますが,どこか行きたいところはありますか?」
と言われたので,ジョン万次郎の住んでいた場所に行ってきました.
住んでいた家や通った学校,初恋の人であったかもしれない人の家.
美しい町並みや家がほぼそのままに残っていて,
「万次郎さんも同じ風景を見ていたのかな.
 どういう気持ちだったのかねぇ.」
と思うと感慨深いものがありました.

万次郎の住んでいた家.



その家の近所の通り.



万次郎の通っていた小学校.



当時のアメリカでは,人種差別のため,教会では白人席と有色人種の席は
分かれていたそうです.ジョン万次郎も有色人種席に行くように言われたのですが,
そのことに船長さんは激怒して,宗派を変えてしまったそうです.
その後に通った教会がこちら.




万次郎が通った高校は,思いのほか小さな家でした.
ここで航海術などを学んだとか.
今はここには普通の人が住んでいます.
家の前に行って写真を撮ったりうろうろしていると,
中から腕に入れ墨をした,いかついおっちゃんが出てきました.
怒られるのかな?と思っていたら,
「写真をとってやるよ.」
と見かけによらず,思いのほか親切でした.



万次郎の記念館には
船長さんが万次郎たちを発見したときの航海日誌のコピーがありました.


島に船員が亀を捕りに行ったら..

2011-05-14

[Life] ボストンでロブスター

昨日までは食事はあまり恵まれていませんでした.
到着した日はポテトチップス.
昨日は中国人のやっている怪しげな日本風の店のテイクアウト.
(ええ,食べきれませんでしたとも.)

今日の昼はマクドでチキンバーガーなるものを注文したのですが,
絶望した!野菜もソースも何もなくチキンをパンではさんだだけのバーガーに絶望した!


まぁ,そんなこともありましたが,
今回の出張ではじめてボストンらしいものを食べましたよ.

昨日はカンファレンス終了後に H 先生にダウンタウンに連れて行ってもらいました.
中心地から北のあたりはイタリア人街になっているそうで,
ボストンでは一番古いシーフードの店らしいです.
なんでもケネディー大統領も訪れたことがあるとか.

カキやらロブスターやら.これで帳消し?


店の中も歴史を感じさせます.
道行く人が写真を撮っていくほどなので,よほど有名なのでしょう.



うぃ〜.

2011-05-12

[News] 核燃料、完全露出し溶融

原子炉どうも水がほとんど無いそうですね.

核燃料、完全露出し溶融 調整した水位計で測定 福島第1原発1号機

朝生で石川氏が「炉心が全部溶けてる」「戦争状態」と言っていたそうですが,その通りだったということなんでしょうか.

その記事の中で

香山「いや、あのね、なにをま、まず、最優先にすべきかというのは、よくわかりました。ただ、な、なんでそれが、行なわれてないのかということですよね。
 そこまでわかってらっしゃる方がいるのにー。それが、なぜ、伝わってないのか、っていうところが疑問なんですけど」
石川「ひとつはまだ、どこらへんまでの危機状況かというのはですね、これは、あ、恥ずかしい話ですが、原子力関係者も含めて……。もう、先ほど88年にね、議論をしたというのは、あの時は、」
「原子炉が安全かどうかということでしたねえー。それから30数年たってるんですよ。
 それでねえ、その時のほんとにあのー、安全で心配した人はみな卒業してしまいました。わたくしだけが落第生で残ってるわけです。」

という発言がありますが,なんともよい時代になったというか,
その時議論された朝生の様子も YouTube にあげておられていて見ることができます.



記事はこちら

大島渚とか野坂昭如とか出ていて,とても懐かしく感じる.
みな卒業してしまって,こっちも学年があがったということか.

2011-05-11

[Life] ボストンのホテルにて

ボストンに到着しました.
空港に到着したのは夜の11時近く.
そこから荷物が出てくる場所を間違えて待っていたりしたので
結局ホテルについたのは12時近くになってからでした.

ボストンは高いホテルばかりなので,B&B という民宿のようなものにホテルを取りました.
B&B は漫才師ではなく,Bed and Breakfast の略だそうで,
その名の通り,部屋にはベッドしかなくトイレもシャワーも共同です.

夜は到着が遅かったので,あらかじめ,

「入り口のところに小さな黒いボックスがあって,
 そこに部屋の鍵を入れておくから,
 勝手に入ってください.暗証番号は...」

というメールを受け取っていたのですが,
なぜか指定されていたボックスが見つからず
このまま野宿か..と冷や汗ものでした.

メールをよく読むと,建物は2軒あるらしく,
その辺りをウロウロするとボックスのある入り口が見つかり,
無事部屋に入ることができました.
民家の改装で作られているので,ホテルかどうか外見ではよくわからないのです.

いやはや,
ベッドだけでもあるというのはありがたいものです.

2011-05-10

[Life] マザリーズ

今日からアメリカへ出張.
日に日に変わっていく子どもの様子を見ることができないのは残念.

飛行機は夕方なので,午前中はゆっくりしている.
嫁様とお茶をしていると,

嫁「あー,お菓子がこぼれてるやん.」
とコロコロを出してきて床を掃除.
オ「あっ,まだ食べてるのに...」(聞かずに)ゴロゴロと掃除.
掃除が終わった後に,残りを食べようとすると,
嫁「まだ食べ終わってなかったんかいなっ!
  トンカチがあったら,頭勝ち割っているところやっっ!」

と,ドスの聞いた声で恐ろしい.

しかし,そんな恐ろしい嫁様も子どもの前ではマザリーズ.
いつもの声から1オクターブ高い声で,
「ミルクの時間ですよー」
と優しい声になる.

げに母親効果というものはすごいものだと感心させられる.

2011-05-09

[Life] 子どもが生まれました

長らくほったらかしにしていましたが,
先週のロボカップで,O賀氏に注意を受けましたので,
書きたいことを書けるように(?)以前のホームページからリンクの切り離しを行い,
ぼちぼち更新していこうかと思います.

4月から職場が変わったりしていろいろ書くネタもあるのですが,
まずは先週子どもが生まれましたので,その報告をば.


(T熊様,ハイアンドローチェアありがとうございました)

ちょうど先週生まれたのですが,
連休中開催のロボカップとちょうど重なって,
なかなか病院に行けず,たいへんでした.

そうそう,生まれて10分ほどで新生児模倣もやってみましたが,
どんどん舌を出してくれましたよ.こっちが舌を出す前でしたが..
どうもまだお腹の中に羊水などが入っていて,それを吐き出すために
盛んに舌を出すようです.
この時期の舌出しは模倣とは区別がつきにくく,やはり難しいですね.

今日で生まれて一週間ほど経ちますが,
やはり舌だしはお腹が減った時間など頻繁にします.
模倣を期待して,こっちが舌だしをしても,
「なに変なことやってんだよ,」と変な顔で見返してきます.

模倣の時期の早さと後の知能の能力の高さに相関があるかもしれない,ということを
耳にしたこともありますが,そういう点ではうちの子どもは期待薄なのかなぁ.

しかし,まぁ子どもが生まれたということは自分の世代が一つあがったということを
否応無しに思い知らされてくれます.しっかりせんとね.

2011-03-22

[Mac] Mail.app でメールをショートカットで移動する

メーラーには Mac の Mail.app を利用しているが,
来たメールは全て受信箱に入っていて,3つあるメールアドレスのすべてを
一覧できるようにスマートメールボックスに表示するようにしている.

それで,返事や何らかの対処の必要のないメールについては既読ということで,
メールボックスの方に移動するようにしているのだが,これをマウスでやるのは
なんとも面倒くさい作業である.なんとかキーボード操作でできないものか,
と思っていたところ,
Archive ---a button for Apple Mail
なるツールを発見.

これで,あらかじめ保存用アーカイブフォルダーとして設定したフォルダーに
キーボード操作でメールをどんどん送り込むことが可能に!

デフォルトのショートカットは「Control-Command-S」だが,3つも押すのは面倒くさいので,
私は「Command-e」を割り当てることにした

2011-02-11

[Life] プログラムのための認識能力

そろそろプログラミングの授業の成績をつける頃になってきた.
今年のプログラミングの授業は2回目なので,少しは学生さんのことを余裕を持ってみることができるようになってきた.
なかなかおもしろい学生さんがいた.
同じように見えていても,キャラの立つ学生さんはいるものである.

ある学生さんは,机の上に鉛筆で図を描きながら,
「ここの部分なんですけど..」
と質問してくる.
こらっ,机に落書きするんじゃない!
本人はまったくあくびれた様子も無く大まじめなのである.

別の学生さんは,ほとんどプログラムのことが分かっていない
ような感じで,本当に基本のところから質問してくる.
「悪いけど,あんたにすべての時間を割くことができないから..」
とTAに任せるのだけど,全く臆せずに
「せんせ〜,全然わかれらへんね〜ん」
と,いつも尋ねてくる.
まぁ,そういうできない学生さんほど記憶に残ってかわいらしいものなんだけど.
でも,難しい大学入試を突破できるくらいの資質を持っていながら,
基本的なCのプログラムがよくわからない,ということがあるのだろうか,
ということが気になってくる.
(まぁ,教え方が悪いんだろうけどね)

そういえば,学生の心理の問題についての教員向けの説明会に行ったときに,
情報工学関連の先生が,

「プログラムについて丁寧に教えても,そして本人が真面目にやっていても
 全くプログラムができない学生がいるんですが,
 そういう学生も,どこかの脳の部位に損傷のある
 何かの疾患と考えるべきなんでしょうか」

と質問していた.

ともすれば,すべての人がここまで説明すれば身につけることができると
思って教育をする訳なんだけれども,認識の仕方というのは人によって
千差万別で,その認識の仕方によってある種の考え方や技術を習得すること
がとても難しい,なんていうことまでは考えないよね.

ファインマンの中で,心の中で時間をカウント
(1分経ったら教えてください,というタスク)するのに,
視覚的に数字が増加していくことを利用している人も入れば,
音でカウントすることを利用している人もいることを紹介している.
前者の方式の人は,音楽を聞きながらでもカウントできるけれども,
文章を読ませるとできなくなるのに対して,後者の方式の人は
音楽を聴くとカウントできなくなるけど,文章を読みながらでも
カウントできる.

同じようなことは,専門分野の話でもあるだろう.
入試を突破するのには,いろんな認識の方法が利用されているけれども,
それが,ある専門分野では認識の違いが明らかになる,なんてことはありそうだ.

まぁ,私のしては,その学生さんが自分なりのプログラムの理解をする方法を
見つけてプログラムを習得してもらうのを期待するだけだけど.
(その学生さんは,最後まで,「テストなにでるんですか〜」と
 尋ねて回っていたけど.まぁ,それも戦略の一つではあるか...)

2011-02-10

[Life] 立ち机

最近,椅子ばかり座って作業しているとよくないのではないか?ということを思い立ち,
ちょっと空いているスペースに立ち机作業場なるものを作ってみることにしました.

数日試していますが,なかなかよいです.
なんでも,かのゲーテも立ち机で作業していたとか.ちょっと効率が上がって賢くなった気分です.
"standing desk " というキーワードで検索してみると,いろいろでてきますね.
wikipedia にも項目があるくらいです.
「立ち机」でもけっこうヒットします.最近流行なんですかね?

まぁ,ずっと立ちっぱなしだとさすがにしんどいので,
今度は椅子が欲しくなってきます.といっても,すわるのではなく,ちょっともたれるようなものがないのかな...と検索してみたところ,これがなかなか見つかりません.背の高い椅子はスツールとかいうんですね.
ありました!ありました!でも,あったのはいいけど,そんな椅子はかなり高いです.
これなんかもとてもかっこいいけど,今の経済状況ではとても無理..




そこで,今はヒューマノイドリーグのポールを斜めにして座っています.
これでいいじゃん!

私の環境です.
通常の机の上に,台をおいてます.ハーフシーティングチェアーとして,
某ロボット競技会のポールを再利用して使っています.


しかし,まぁ汚いですね.
(4月になればー)


p.s.
スタンディングとくると,ゴルゴのある話で出てきた「スタンディング・ベア様じゃ」という台詞を思い出します.全然関係ないけど.


<追記>
新しい職場では,立ち机としてIKEA のバーテーブルを買いました.

2011-01-31

[Life] あまおう事件

ある人からいちごの王様「あまおう」を頂く.
次の日,いちごが食卓に出たので,

「やっぱりあまおうは,美味しいなぁ」

というと,嫁が

「プププ,それ,あまおうちゃうで!あてになれへんなぁ.」

なんという罠!


そういえば,その最初はご飯の冷凍だったと思う.
結婚当初,炊飯ジャーを購入しようとしたとき,

オ「炊飯ジャーにいつもご飯があると安心だよ.」
嫁「冷凍して解凍した方がいいで,」
オ「味が落ちるやろー.それに電子レンジで悪いものが発生するかもよ.」

などと言っていたら,あるとき,これは冷凍/炊きたてテストが行われて,
見事に間違ってしまった.
(炊きたてのご飯を冷凍にして解凍したものも結構美味しいんですね.
 それ以来,うちでは鍋で炊いて冷凍保存になってます)

他にも

「今日のお米は味変わったと思う?」
「そういえば美味しいような」
「変わってへんで!」
「・・・・」

とか

「コーヒー変えてみてんけど,全然気づかんみたいやな.
 高いもの買う必要なし!」

とか...

うちはグルメ罠が多すぎる.

[News] 二足歩行する犬

これはすごい!

二足歩行できる驚きのワンちゃんFAITH


一時期,二足歩行する動物の情報をいろいろ集めていたけど,
常時二足歩行するというのは珍しいなぁ.
必要は発明の母というが,生物の適応能力はかなり高いんだろうなぁ.

最近座る時間が長く,寒くてジョギングにも行っていないので運動不足だ.
ということで「立ち机」なるものを検討中.それについては別の機会に..

2011-01-17

[Life] センターの監督をする

昨日は去年に引き続きセンター試験の監督でした.
今年は柄にも無く監督者とかいう責任ある立場になってしまって,
注意事項の読み上げなどもしましたよ.
受験生もどきどきでしょうけど,こっちもどきどきです.

指示内容は,あらかじめ決められているので,それ通り読み上げるだけなのですが,
「コートは着たままでも結構です」
というところを,
「コートは着たままでもオッケーです」
なんてフランクに言ってしまったり,
問題冊子を2枚配って受験生の失笑をかってしまったり,
欠席者をマークするところを出席者をマークして,事務の人に怒られたり
と,いろいろちょいミスはしましたが,
大きな問題も無く無事終えることができました.

受験上にはかなり年配の方が受験されていたり,
試験開始30分ほどで,突っ伏して寝てしまう女子高校生がいたりと,
いろんな人が受験していましたが,
それぞれの人生が渦巻いていて,その中でこの試験が節目になっているんだろう
と考えると,やはり神聖な気持ちになりました.

2011-01-13

[Book] グーグルで必要なことは

年が明けて,学生さんも忙しくなりだし,それとともに私も
締め切りの査読やら原稿やらで忙しくなってきました.

忙しくなるとついつい手が出てしまうのが本です.
何かの拍子にポチッと買ってしまった

「グーグルで必要なことは,みんなソニーが教えてくれた」

を今読んでます.

これはなかなか熱い人ですね.
と同時に,いわゆるかっこいいソニーらしさというものは
大組織の中で維持することがなかなか難しいということが
わかります.

新しさやチャレンジというものは,大組織や保身というキーワード
とどうしても相容れないものになってしまうのかなぁ.

こちらの記事も興味深い.

ロボット分野でも,研究室のOB でも,あこがれのソニーに
入社していった学生さんが何人もいたけど,彼らは今どうしてるのかなぁ.
そういえば,数年前にどこかの学会でたまたまお話をした人は

「今に見ていてくださいね.」

なんて言っていたから,元気な人はくさらず,
したたかに機を伺っているんだろうな.

2011-01-12

[Life] あけましておめでとうございます

2011/1/11 も過ぎてしまってから,新年のご挨拶もなんですが,
明けましておめでとうございます.

去年は息切れで後半はほとんど書かなかったので,
今年は頑張らないとね.
ということで,まずは年賀状.



本年もどうかよろしくお願いいたします.

Twitter