2009-09-30

[Life] 焼き鳥屋

先日は研究室の学生さんの中間発表会の打ち上げがあり,
私は研究室の皆と千里中央の飲み会へ参加.

すると,嫁さまからメール有り.

「ずるいわー.今から焼き鳥行ってくる.」

こらこら女一人で,一人焼き鳥とは,どこまで飲んべぇやねん.

私の家の近くには,個性的な飲み屋が多い.
この焼き鳥屋も,かなりこだわりらしく,
とても料理に時間がかかる.

私が淡路に引越してまだ間もなく,一人で住んでいて自由だった頃,
一度だけこの焼き鳥屋に行ったことがあった.
土曜日だというのに客は一人.
まだ寒い時期だったので,熱燗と焼き鳥をいくつかを頼む.

熱燗はすぐに出てきたのだが,
なぜかなかなか焼き鳥が出てこない.
最初に頼んだ熱燗をちびちびやっていたのだが,
ついになくなってしまった.
仕方なしに,もう一本熱燗を頼む.

それを見ていた客のおっちゃんがフォローして曰く,

「この大将は,こだわりがあってえぇねんけど,
 時間がかかるんや.
 わしもいつも仕事の途中に店にちょっとよって,
 前もって注文しとくねん.

 でも,美味しいねんけどな.
 にーちゃん,わしの一本あげるわ.」

なんとも,悠長な焼き鳥屋である.

小さなテレビがおいてあるだけで,歌謡曲が流れていて,
なんとも静かな時間が流れていった.

と,まぁ,そんな思い出深い小さな焼き鳥屋だったのだが,
結婚後はそれっきり一度も足を運んでいなかった.


その焼き鳥屋に嫁さまは目をつけてしまったらしい.
なんでも,客がほとんどいないので,
かえって一人でも入りやすいと感じたとか.

どうなることかと思っていたら,大将とすっかり仲良くなって,

「これも美味しいで.
 ビールサービスや.」

などということに.
コラー! そこは私の心の焼き鳥屋なのだ!

しかし,一人飲みに全く抵抗のない嫁とはこれ如何に...

[Life] 9月の出張雑感

今月は出張続きでした.
出張に論文の修正などを持っていったりしましたが,
やはり?できるはずもなく,なんとなくストレスが溜まって
帰ってきたというところです.

ロボット学会,エラトーの研究会,意識の研究会,神経回路学会...

うーん.たくさん行ったけど,振り返って何が残っているか?

<ロボット学会>
菊T様と昔やった研究で論文賞を頂きました.
浅D先生に寝かしておいて頂いたおかげで
(菊T様卒業後,机の上に一年ほど放置されておりました)
その間に熟成が進んだのでしょうか.
このタイミングだったからこそ頂けたのかもしれません.
さすが浅D先生,先見の明有りです.

いやはや,それにしても,こんな賞の類いとは一生無縁だろうと思っていただけに,
驚きとうれしさでいっぱいでございました.




<エラトー研究会>
虫明先生のサルの道具使用に関する研究について拝聴する.
運動野の高次(運動前野)には,運動コマンドとしての方向ではなく,
視覚での運動方向として運動指令を表現している領域があるようだ.
一方で,持っている道具など,おかれている状況についても,
判断している領域が運動前野にあるとのこと.
むーん.自分の研究とどのように合わさっていくのかなぁ.


<意識の研究会>
意識の研究会とは何が話し合われるのかと思って行ってみましたが..
意識という現象に関わる神経活動の証拠探しというのが,
やはり真面目な科学の方向なのですねぇ.

そんな中でも,日本大学の先生の話はおもしろかったです.
植物状態の患者さんの脳幹を電気刺激することで,
これまで絶望視されていた患者さんでも,
数ヶ月後に意識が戻るようになるという治療法の紹介でした.
NHK でも紹介されていたみたいですね.

植物状態のときは,叩いても揺すっても,まったく反応のない状態なのですが,
数ヶ月後に治療によって回復した患者さんが家族に対して応答する様子を
動画で紹介されていましたが,これは本当に印象的で,
「まさにこれぞ意識」と,目の覚めるような研究でございました.

海外からも,Christof Koch をはじめとする多くの有名な
研究者が招かれておりましたが,皆興奮している様子でおもしろかったです.






<神経回路学会>
BMI よりの研究がはやりはじめているんですねぇ.
ネコもしゃくしも統計的手法へ.
まぁ,そんなもんですよ.



今回はそうそうたるメンバーによるパネルディスカッションが開かれました.
しかし,期待していたディスカッションは時間不足のため行われず,とても残念でした.

それはそうと,
なぜか樽の多い倉庫に迷い込んでしまいました.

とても麦のにおいがよく,
こうやって何年もかけて熟成されていくのだなぁ,と.ン?







待ちに待った肝心の試飲は,バスの時間がなくて,味わう間もありませんでした.

「今回の試飲では,味わいがそれぞれ異なる5つの種類の◯◯を用意させていただきました.
 まず最初は....

という説明の間も,「そんな説明はいいから早くはじめてよー」と気が気でありません.

「それでは,どうぞ,それぞれの風味の違いを感じながらお楽しみください.」

という言葉がを聞くがはやいか,試飲コーナーへ!あと2分しかない!
たった2杯だけ喉に流し込んで,バス乗り場まで猛ダッシュ.
動き出していたバスの運転手さんに,必死に手を振り,なんとか乗せてもらいました.
えぇ,すっかり回ってしまいましたとも.

そんなこんなの慌ただしい9月でございました.
そして明日からは10月...

2009-09-29

[Comp] Snow Leopard で OpenCV

ラボの Mac を Snow Leopard に入れ替えたのはいいが,
OpenCV や 1394 カメラが動かないという文句が学生さんから来る.

どうも 64 bit 化された QuickTime や Carbon との連携が
うまくいっていないことが問題らしい.

gtk を利用して画像を表示する方法なども見つけたが,
32bit でコンパイルするとよいようだ

ということで,解決策は


%./configure CXX="g++-4.0"
%make
%sudo make install


でよいようだ.
1394 カメラの方も, 同じように libdc1394-2.0.0 をコンパイルして動作を確認.
ただ,OpenCV-1.0 ではうまくいったが,なぜか OpenCV-1.1 ではうまくいかず..
上のリンクによれば,OpenCV-1.2 ではうまくいくらしいが未確認.

ただ,今後のコンパイルは全て gcc-4.0 と g++-4.0 を使わないとだめだということになるのかな..

2009-09-09

[Life] El Vito

エル・ビート

ギターでは,この曲はわりと有名らしいのですが,
ついにこの曲を弾くところまできました.



こんなに早く弾けるようになったらいいですけどねぇ.

この曲,もともとはスペインのアンダルシア地方の民謡ということで,
スペインでよく親しまれている曲なのだそうです.

でも,この歌の歌詞は何かヘンですよ.




おばあさんが1レアルなら
姪っこは2クアルトの値打ちというが
おれはなにしろ貧乏だから
安い方へと足が向く

ビートの踊りでいこう!

わたしをくすぐったりしないでね
赤くなってしまうから


えぇ〜!
おクラシックなコンサートでこんな歌詞を歌っていいのか?

スペインでは,こんな歌詞を子供のときから歌っているのか?
もう少し調べてみると,
こちら
には,もう少しきちんとした?歌詞がありました.

With the vito, vito, vito*,
With the vito, vito, it goes.
With the vito, vito, vito,
With the vito, vito, it goes.

I don't want them to look at me
For I blush.
I don't want them to look at me
For I blush.


上のは大人用替え歌なのか?

もしかしたら,よさこい節などのように,基本の曲があって,
それに,みなが思い思いの歌詞をのせて歌ったものなのかな?

こちらにはもう少し詳しい解説がありましたが,
こっちに載っている歌詞の2番は「貧しいから〜」の方のようですね.

まぁ,民謡というのは,かように土臭いものなのかもしれませんね.

2009-09-04

[Life] 語学力検定

オーストラリアからの留学生 Jコブ君がおもむろにやってきて,

「昨日,こんなハガキが届きました」

とハガキを見せてくれた.

なんと,そこには日本語検定試験の一級に合格したというお知らせが!
毎日毎日,フラッシュを利用した漢字のカードで勉強していたからなぁ.
その努力が実ったということでしょう.
浅田研には多くの留学生がやってきますが,ここまで日本語をまじめに勉強した人は初めてです.
多くの人は,最初は日本語教室に通っているのですが,なかなかここまでは習得できません.

私の英語も,もうちょっとブラッシュアップせねば.
テープのようなきれいな発音だと,まぁまぁ聞き取れるのであるが,
ちょっと話し方が速くなったり,ちょっと訛りのある英語になると,もうだめ.
聞き取り能力の幅がまだかなり狭いのだ.

Kuhl という人が,アメリカで生まれた赤ちゃんに中国語の音韻を獲得させる実験をしていて,
対面だと音韻を獲得できるが,同じ状況をビデオで流しても音韻を獲得できないという結果を出していますが,
やはりいろんな国出身の人と面と向かってコミュニケーションする機会を増やすのがよいのだろうなぁ.

2009-09-01

[Life] スイカのおもひで

いやー,9月になって涼しくなりましたねぇー.
8月のある家庭での出来事でもご紹介いたしましょう.

むかーしむかし,あるところに,若い?夫婦が住んでおったそうな.
嫁さまは大のスイカ好きで,それはもうスイカには目がなかったそうな.

あるとき,どこからかお下がりのスイカをまるまる一個もらってきました.
嫁さまは有頂天にもほどがあり,すぐにスイカを切り始めたそうな.

「ランランラーン.あんた,いる?」
「うーん.スイカかぁ.お腹が冷えそうな..でも食べたそうな..」
「あっ,そう,いらんねんね」

嫁様は,そう言うと,さっさとスイカを四分の一に切ったかと思うと,
美味しそうにむしゃむしゃと一人で一気に食べてしまったそうな.

夫は,あまりに美味しそうに食べる嫁さまを見て
自分も食べたくなってきました.
見ると,嫁さまはかなり赤い部分を残しているではないか.

「そんな食べ方はもったいないんちゃうかなぁ.」
「あら,そう?じゃー,切ってさしあげあるわ!」

そう言うかと思うと,さっと,夫のために残りの皮の赤い部分を切って
だしてあげたそうな.

「さすが,贈り物のスイカ.美味しかったわー.
 真ん中の部分があんなに美味しいんだから,ヘタの部分もさぞかし美味しかろー」
「いやー,ほんまに美味しいわー,美味しすぎて涙が出るわ.グスン.」

なんとも思いやりのある嫁さまであったことですよ.

その後,スキを見て真ん中の部分を食べようと思っていた夫でしたが,
すぐに,きれいさっぱり冷蔵庫からスイカはなくなってしまっていたそうな.

みーんみーん.

Twitter